すいません,息子は1歳前なので,来年以降クリスマスプレゼントを渡す際の参考にしようと質問してみました.
というわけで,サンタの存在に子供が疑問を感じた場合の対応方法は,今後はご遠慮ください.
ありがとうございました.
我が家はアメリカ在住なので、こちらの習慣にしたがって、「クリスマスツリーの下」にプレゼントを置きます。クリスマス前に親類や友人たちから届いたプレゼントはすぐツリーの下に置きますが、子どもたちが一番欲しがっているもの=「サンタさんからのプレゼント」は隠しておいて、イヴの夜、子どもたちが寝静まってからツリーの下に加えておきます。
日に日にツリーの下に増えていくプレゼントを眺めながらクリスマスを待つ楽しみも味わえますし、クリスマスの朝に一つ増えたサンタさんからのプレゼントを探し出すのも楽しみなようです。
なるほど,アメリカではそうするのですね.
そんなにたくさんプレゼントが集まるかどうかは別として(^^;;),じじばばからなどのクリスマスプレゼントの中に混ぜるというのは参考になりました.
ありがとうございました.
▽3
●
marumi ●25ポイント ![]() |
やはり寝ているところに枕元にプレゼントというのが定番だと思いますが、起きるころに窓を少しだけ開けていかにもサンタさんが来たというのをやっていましたが、1度だけベランダのところに置いたことがあります。でもこれより、枕元にプレゼントのほうがいいかな、と思いました。反応は起きたときに枕元にプレゼントがあるほうが反応は良かったです。
やっぱり枕元ですか.枕元に置くのでも,工夫があるのですね.
ベランダに置くという方,他にいませんかね?
知り合いにサンタの格好をしてもらって渡してあげるってのはどうでしょうか?
小さな子はよろこばないでしょうか?
幼児クラスならOKそうですね.大きくなってものがわかるようになってきたら,難しそうですね.
わたしは、まだ結婚をしていないので子供もいないのですが、過去に自分が幼かったときの体験談を。よろしければご参考にどうぞ。
今思えば考えたなぁと思ったのは、子供の「サンタはどこから来るのか」という疑問に対する工夫についてです。
つまり、「サンタは煙突から」なのが通説ですが、当然我が家には煙突がなく、「これじゃあサンタさんがこれないね」と父が言ったのでわたしが「サンタさんこれないの?」半泣きでいったら「じゃあちょっとだけ部屋の窓を開けておいてごらん。きっとそこからサンタさんが来るから」って言ったのを信じてちょっとだけ窓を開けて寝たことがありました。
したらば、朝になれば当然ベッドの上にはプレゼント、そしてなんと窓が閉まってたのですね。それがわたしにはサンタの存在がとってもリアルに考えられて嬉しかったのです。
ただ、夏ならともかく冬に窓を開けておくのは寒いのですが、当事幼かったわたしにはそんなのまったく気になんてならなかったことをここに書いておきます。だってサンタさんがお家に入れなかったら困りますからね。
息子さんのクリスマスが素敵なものになりますように(^^)
3番と同じく,枕元に置くのでも,ちょっとした工夫でリアリティが増すものなのですね.
ありがとうございました.