これは安いと思える値段 0円
高いが利用する価値はあるなと思える値段 25,000円
利用するには高すぎると思える値段 1000,000円
安すぎて品質が心配だと思える値段 2,000円
まぁ、製品のみとなると、Vineとかを使ってもいいので・・・
サポート込みなら、値段が変わってきますね。
説明不足で申し訳ありません、以下の順番で値段が高くなるようなイメージでしたが、質問のしかたが悪かったようです。
安すぎて品質が心配だと思える値段
これは安いと思える値段
高いが利用する価値はあるなと思える値段
利用するには高すぎると思える値段
Linuxはフリーのものもあるので、適切な価格って難しいですよね。
まず妥当な価格 10000円前後 もちろんいろいろ商用アプリが入っていること。
これは安いと思える値段 4500円
高いが利用する価値はあるなと思える値段 12000円
利用するには高すぎると思える値段 20000円
安すぎて品質が心配だと思える値段 2500円
4500円前後のものとしてはHolon Linuxというのがありましたが、あれはひどかった。
使用しているのは、vinelinuxです。4アーキテクチャー分と商用ソフトが入っていて、一万円くらいです。商用ソフトがつかないものはただです。
ご回答ありがとうございます。以前実施したアンケートではRedhat6~9を利用している人が多かったのですが、それくらいの価格帯が妥当と感じている人が多いのでしょうか。