JAVA)についての認識はちょっと違いますね。
現在最も優秀なわけでもないし、後発のC#とかのほうが優秀だと思う。
パフォーマンスはJAVAは言語使用のため遅いです。
Webアプリケーションとか大規模なシステムを作るのには向いています。
C系)といってもC,C++,C#ではぜんぜん違います。
JAVAの方がC,C++から派生してできたものですから、JAVAの方がC++に似ているところがありますね。
PHP) はそんなとこかな。
Perl)はよく枯れた技術とか言われるけど、その点は逆に安定しているってことだけど、
CGIな分PHPとかよりもパフォーマンスが落ちる。
文法的に、汚いからあまり好きではないですね。
Ruby)ここ数年というか、注目されたのはもう少し前ですね。
最近になってRuby on Railsでまた復活してきた感じです。
オブジェクト指向にこだわった言語だけど、実行速度は遅い。
特筆すべきは日本人が作ったってことね。
プログラミング言語とかスクリプトとかって分けるとそんな感じで分かれるけど、
どの言語でもサーバサイドのスクリプトを書けることでは一緒だね。
>C系)といってもC,C++,C#ではぜんぜん違います
そうですね確かにまとめ過ぎました。Cには全く触れたことが無いのでよくわからないんです。その辺調べてみます。
Rubyは伸び盛りな言語という認識がありました。よくIT系ニュースサイトで話題になりますし。日本人が作った言語だから、という理由で取り上げられやすいのでしょうか。
>どの言語でもサーバサイドのスクリプト
とりあえずWEBに関係のある言語を並べてみましたが、JavaScriptのようなクライアントスクリプトはちょっと趣きが違うのではずしました。
JAVA)
現在最も優秀と言われている
言語というのは所詮適材適所なので、「最も優秀」な言語は現在のところ存在していないと思います。
人によっては Lisp とか言うかもしれませんが。
C系)
JAVAっぽい?
逆です。Java の文法が C/C++ を基にしているのです。
PHP Perl Puby
根拠はともかく、結論としては間違ってはいません。
Python あたりを含めて Lightweight Language (LL) と呼ばれる事も多いです。
>言語というのは所詮適材適所なので、「最も優秀」な言語は現在のところ存在していない
そうですね、この辺も認識が甘すぎました。漠然と「JAVAは一番凄い」と思っていました。JAVAに関してはこのドキュメントに影響を受けているんだと思います。
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050518/1116425594
>Java の文法が C/C++ を基にしている
そのようですね。JAVAの成り立ちをWikipediaで調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Java%E8%A8%80%E8%AA%9E#.E8.8D.89.E5...
PHPがLLというのはなんとなくわかります。体系的な知識が無くてもお手軽にそれっぽいアプリケーションが作れてしまいますから。ちょっと疑問に思ったのですがLightweightは「お手軽」と翻訳していいのでしょうか?
じゃあお手軽とはどういう意味なのか。
お手軽=敷居が低い
うーんちょっと違うような気もしますね。すみません自問自答で。
それ以外のメジャーな言語
インタプリタかコンパイラに分類されるけど、
Visual BASIC) 6.0 と.NETでは別物と言えるくらい変わってる。
Microsoft系の入門書みたいな位置づけかな。
高級言語なんで遅い。
C#)コードは精査きれいだから好きなんだが、
いかんせんできる中間言語はVB.NETと同じなんで遅い。
開発者が一緒なんでJAVAと構文は似ている。
Delphi)一昔前の言語だけど、根強いファンがいる。
簡単に実行ファイルを作って試せることと、VBに比べて高速。
Python)軽量言語としてアメリカではPerlにつぐ人気があるらしい。
そのせいか米Googleの内部システムはPythonを使っている。
既存のC/C++のライブラリをPythonから呼び出すこともできる。
○将来的に伸びる言語と、廃れる言語。
将来的に有望なのはJAVAだと思います。
理由。日本のネット環境はパソコンによるもの以外に携帯電話が多くを占めます。
その携帯電話でアドヴァンテージのあるJAVAがさらに使われ続けると思うからです。
それに対して、Microsoftの.NETによるXMLWebサービスとか、
何年も前から宣伝していた割にはあまり世の中に浸透しているとは言えず、
.NET FREAMWORK3.0をOSに組み込むとしたところで、
Microsoft系の開発環境が大幅に増えるとも思えません。
それでも、C,C++は今までのように使い続けられるでしょうし、
JavaScriptがAJAXで復権してきたり、RubyがRailsで見直されたりというのはあるでしょうが、
現在の世間への浸透度から考えてJAVAが有利かなと思えます。
こと言語に関しては人により好き嫌いがあるので主観が入ることは御容赦ください。
>日本のネット環境はパソコンによるもの以外に携帯電話が多くを
なるほど。今後WEB利用のインターフェイスが携帯に移るのは間違いないですからね。もちろんPCも強いままでしょうけど。
何かの記事で読みましたが20代では特に携帯の比重が高いそうです。PCを持っていない人間もかなりいるそうで。同じ20代としてPCが無い生活なんて考えられないのですが、色々な事情があるのでしょう。個人でSNSを運営しているのですが「携帯で利用できないサービスがある」と何度かクレームをもらったんです。そんなの家に帰ってPCで使ってくれよと思っていたのですが、そもそもPC環境が無いんですね。自分のSNSをまさか携帯から利用する人がいるなんて想像すらしなかったので軽く衝撃を受けました。統計的にも体感的にも携帯WEBの世界が広がっていると思います。
話が逸れましたね。
漠然と全部の言語をひっくるめて「伸びる言語を教えてください」というのは愚問だとはわかっているのですが、現状こういう問いかけしかできないのでお許し下さい。
>こと言語に関しては人により好き嫌いが
そのようですね!
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050518/1116425594
2度目になりますが、こちらでもそのように。
自分の知らない世界を知るのは面白いです。回答ありがとうございます。
他の言語の将来生を少し。
プログラミング言語は流行り廃りが激しそうですね。JavaScriptは忌み嫌われる程の存在だったのにAJAXという概念で復活しましたし。
こうやってみなさんに聞いてみるとPHPってあんまり出てきませんね。PHPの本ばかり読んでいると「PHPはWEB開発の主流になりつつある」という表現が多かったもので。私が勝手に解釈しているだけかもしれませんけど。
考えてみるとPHPはWEBのみの言語ですからね。視野が狭かったです。