●…日本一早いお茶の産地
新茶が4月上旬から出ます。温暖な気候ならでは。
http://www.kagoshima-cha.or.jp/about/aspect.shtml
●…サツマイモの生産量日本一、養豚数・肉豚出荷量日本一、竹林面積日本一、ウミガメの上陸産卵日本一、
http://www3.pref.kagoshima.jp/kankou/gaiyo/nihonichi.html
●…カンパチ生産量日本一(垂水市漁業協同組合)
http://www.tarumizugyokyou.com/index.shtml
●…養殖クルマエビ用配合飼料、精糖機械の消耗部品、焼酎用種麹、クエン酸、焼酎製造、葉タバコ乾燥機製造、タケノコ缶詰製造、黒糖焼酎製造、「一条摘み乗用型茶摘採機」、「にんにく卵黄」それぞれトップシェアの企業あり。
http://www1.kyuden.co.jp/firm-location_area_accumulation_foodisl...
●…かつお節の生産量日本一
http://www.afc.go.jp/your-field/manage/2003-10-05/index.html
●…オクラの生産量日本一(オクラの写真の下にキャプションあり)
http://www.kagoshima.info.maff.go.jp/regional/ibusuki/index.html
●…タンカン(ミカン類とスイートオレンジの自然交雑種)生産量日本一、世界一大きい桜島だいこん
http://www.pref.kagoshima.jp/pr/gaiyou/tokusan/tokusan/nousan.ht...
ざっとこんなところでいかがでしょう。
おお、たくさんありがとうございます!!
助かります!
巨大白熊(動物ではなくてかき氷) とにかく大きいものが鹿児島市内の天文館にあるはずです。(店名が分かりません)
ほー、調べてみます。
ありがとうございます。
なるほど。
ありがとうございます。
離島が多い
鹿児島県の離島面積は2500平方キロメートルで全国1位
http://www.computernews.com/hikari/kagoshima1.htm
鹿児島県は全国有数の畜産県で、なかでも味が一番おいしいといわれる黒毛和牛の飼養頭数は全国1位
ふむ。
ありがとうございます。
ソーメン王国かごしま
鹿児島とそうめん
回転式そうめん流し器発祥の地、鹿児島は昭和初期には日本一の消費量を誇り、現在も一大消費地です。
確かに「ソーメン流し」「そうめん流し」の看板をあちこちに見ることができます。しかも,暑い鹿児島では夏バテしててもそうめんだと食べることができたりします。
また,めんつゆのダシとなる特産品のかつお節や椎茸も豊富です。鹿児島県人は甘口のめんつゆが好きです。
鹿児島県内各地のそうめん流し場を紹介します。
鹿児島県では回転式そうめん流し器(ここでは「流しそうめん器」ではないのです)発祥の地があり、特許権保有者だった地方公共団体が経営する本格的回転式そうめん流し器によるそうめん流しの店で回転式そうめん流しを味わうことができます。
一部の噂では鹿児島県では回転式の流しそうめんしか知らない人もいるらしいと言われる位、回転式そうめん流し器が人気だそうです。
●唐船峡
揖宿都開聞町のソーメン流し「唐船峡」は、連日県内外からの客で賑っています。多い日は1日5、000人、年間入場数30万人、売り上げは年間3億3千万円にものぼるそうです。つゆもおいしく(「唐船峡つゆ」として販売しています)、池田湖からわき出る水がいかにも涼しさを誘います。ここには現在120 機のソーメン流し器があります。
実は、この回転式ソーメン流し器はここで誕生しました。唐船峡が発祥の地です。
当初は竹取りのソーメン流しだったため、流れ出たソーメンをザルで受け止め、また上から流すという手間のかかる方式で、竹は一方月も使うと黒ずみ、そのたびに交換しなければなりませんでした。そこで回転式ソーメン流し器が開発されたのです。待望の第1号は昭和39年に完成。下から噴水を上げソーメンをほぐして四方に流す方式でした。これが人気を得て年ごとに入場者数は飛躍的に伸びました。
指宿市営唐船峡そうめん流し - 開聞 - Yahoo!グルメ
一日10万トン湧出する水の温度は、年間平均13度。この冷たさを利用した回転式流し台でのそうめん流しが楽しめる。指宿市開聞は全国第一号の回転式そうめん流し発祥の地。
店名 指宿市営唐船峡そうめん流し
120台の回転式そうめん流し器を置いた店は多分日本最大規模だと思います。
ちなみに揖宿都開聞町と指宿市開聞は同じ場所です。
回転式そうめん流し器の開発経緯などのエピソードはこちらです。
かごしま県民交流センター:機能のご紹介:生涯学習(学習講座・イベント・文化交流)
国民宿舎「開聞荘」を建設しました。その事業の一環として,孟宗竹を利用したそうめん流しを始めました。衛生上問題があり,孟宗竹を雨樋に代えたら,流れが速すぎて後ろの人は食べられませんでした。夏の暑さを忘れさせるということでそうめん流しは人気の的となりましたが,企業的な経営が求められました。昭和37年当時の井上広則助役(第5・6代町長)は水圧を利用した回転式そうめん流し器を開発しました。家族的な雰囲気の中で衛生的に食べられるうえ,夏の風物として県内外に広く知れ渡り,利用客が押しかけるようになりました。このそうめん流し器は全国第1号であり,唐船峡公園は正にそうめん流し発祥の地であります。これは井上助役の創作の物でありましたが意匠の権限一切を開聞町に譲渡し,昭和45年開聞町に特許の許可がおりました。
204 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2005/06/25(土) 00:47:06 ID:ze215c9Q [ YahooBB220062176198.bbtec.net ]
http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/onsen/kikou/46/ki_46_010801.h...
>回転式のそうめん流し器は5代目の町長が考案し町が特許を持つ。
あそこは開聞町だね。あそこの秘宝館に入った事ある人いる?(笑
205 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2005/06/25(土) 00:48:58 ID:ze215c9Q [ YahooBB220062176198.bbtec.net ]
http://www.kagoshima-pac.jp/jp/center/info/shogai/01/01koupro/ko...
>昭和37年当時の井上広則助役(第5・6代町長)は水圧を利用した回転式そうめん流し器を開発しました。
>家族的な雰囲気の中で衛生的に食べられるうえ,夏の風物として県内外に広く知れ渡り,
>利用客が押しかけるようになりました。
>このそうめん流し器は全国第1号であり,唐船峡公園は正にそうめん流し発祥の地であります。
>これは井上助役の創作の物でありましたが意匠の権限一切を開聞町に譲渡し,
>昭和45年開聞町に特許の許可がおりました。
206 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2005/06/25(土) 00:54:52 ID:oRRd02YE [ ris3242.ryucom.ne.jp ]
いい話だなぁ…。井上さんは開聞町の宝だね!!
鹿屋の永田さんっていう元市長さんも鹿屋の行政改革の為に私財を投じたみたいだね。
奥さんに「あなたそんなにお金をつぎ込んで、あなたに先立たれたら私はどうするの」
って言われた時に「私は永田の妻ですっていう紙を背中に貼って街中歩け。
生活には困らん。」と言ったそうだ。
永田さんが先立つ形となったが、残された奥さんはまったく生活に困らなかったそうだ。
こんな名士が鹿児島にもっとあふれかえってほしいね!!
209 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2005/06/25(土) 01:12:20 ID:oRRd02YE [ ris3242.ryucom.ne.jp ]
ついでに206のお話は堀之内九一郎さんの本に書いてあったよ。
永田さんの奥さんって、街を歩くたびに見知らぬ人から次から次に
「永田さんには本当にお世話になりました」って声をかけられて
かなり感謝されたらしいよ。奥さんはビックリって感じだったようだけど…。
こんな人が市長や町長になったらいい街になるんだろうな…。
ほう。
流しそうめん的なものがあるわけですね。
ありがとうございます。