こちらで回答しました。
おー、こんなに安くなってるんですか。
これは代行代だけなのかな。
9万円で株式会社はできません。登記の際15万円の印紙代はどうやってもかかります。
一番安く株式会社を設立する方法は定款認証を電子定款にすると4万円の印紙代が必要なくなります。
電子定款は自分で行おうとすると機材代がかかるので、ここは行政書士に頼みます。一番安いところはおそらく↓↓でしょう。
http://www.e-teikan.info/hyoushi.htm
定款認証で1番安くて¥61、000+登記印紙代¥150、000
で最低¥211,000はかかるでしょう。
自分で手続きするなら、書店に株式会社設立のマニュアルが沢山売ってます。アマゾンでも↓↓のように沢山あります。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/503-9553656-4439147?__mk_...
がんばってやってみてください。
ありがとうございます。
自分がみた雑誌の9万はなんのことなんでしょうね。21万ですか。。
雑誌で見た9万円とは
定款に貼る収入印紙代4万円
公証人による認証費用5万円
の合計でしょうね。
登録免許税(としての印紙代)15万円がすっぽり抜け落ちてしまっています。
簡単な説明であれば、中小企業庁が出している会社法の解説冊子
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaisya/kaisyahou33/download/k...
の45pにあります。
あーなるほど。9万はそういうことでしたか。
説明みてみます。
ありがとうございます。
実際に自力で会社を設立した事があります。
新会社法では無い時代でした。
>自分がみた雑誌の9万はなんのことなんでしょうね
よくありがちな「キャッチコピー」だと思います。目を引きますからね。さすがに最近は効果が薄れているでしょうが「1円で会社が作れるようになった!」と大きい見出しを表紙につけて売ると部数が伸びていた時代があったそうです。実際は登記料が数十万かかるわけですが、確かに資本金は1円ですから嘘では無いのかもしれません。ただ程度が低い雑誌はよくそういう手法を使っていました。
上の回答者の方で結論は出ているようですが、とにかく9万円では株式会社は設立できません。
ただ、どうやらアメリカでは可能なようです。
http://www2.neweb.ne.jp/wd/miuracpa/incorporate2.htm
全部自分で手続きできれば確かに安いみたいですね。
ただかなり煩雑だと思います。設立にかける時間を労働にあてて、浮いたお金で日本で設立した方が現実的だと思われます。
実際はハンコ代とか細かいので出費があります。そんなに簡単に、安く設立できるわけではありません。税金もかかります。赤字でも最低数万円は支払わないといけません。
個人的には、本格的にビジネスをするつもりが無いなら設立するだけ骨折り損だと思います。
アメリカでつくるのもできてしまうんですね。
とても比較までしていただいて有益な情報です。
ありがとうございます。
私自身はあまり詳しくありませんが、知人が最近起業して株式会社を設立しました。
知人曰く、本屋で会社設立関係の手順が書いてある書籍を購入して、付録で付いていた起業書類テンプレートや定款サンプルを利用したらあっけないくらいに簡単とのことでした。
費用は印紙代などのみで、行政書士など利用してお金をかける必要は絶対ないと言ってました。
費用について
上記サイトでは、その他の起業関連情報も参考になるかと思います。ただし、個人事業向け?でしょうか。
頑張ってください。
自分でやったほういいという実の声ですね。
自分もそうしてみます。