前田建設ファンタジー営業部
http://www.maeda.co.jp/fantasy/
ゼネコンの例なのですが、建設業界とは関係がない一般の方との接点を作るためにこういったアイデアをひねり出されたのだと思います。このサイトは時々ニュースサイトなどでも取り上げられており、同社の宣伝広報にも寄与している様にも思えます。このような例は参考になるのではないでしょうか。
ありがとうございます。
身近な話を科学的に考察していくっていうスタイルですね。
たしかにこれだととっつきやすいですね。
ここ最近の流行というか、流れとしてSEO(Search Engine Optimization)があります。
検索エンジンの検索結果の上位になるべく表示されるようにタグ配置に気を配ってサイト作成するということですね。
http://blog.shoeisha.com/seosem/
の書籍が比較的評判がよく内容もまとまっていると思います。
部のHPということで、(社内の)いろんな人が訪れるHPなのか少し判断が付きませんでしたが、広義の意味でアクセス数を上げるならSEOには気をつけるべきでしょう。
また、閲覧者の環境も踏まえ、NetscapeやIE、FireFoxなどのブラウザ依存のないサイト構築にも気を付けて、ユーザビリティを確保すべきだと思います。
同じような機会を私も持った経験がありますが、個人的に気をつけた事は『階層の深いファイル構成にしない』ことです。
どうしても階層が深くなるようなら、ジャンル毎に目次を設けて1対多のリンク構成にするよう心がけました。
入り組んでいるHP、特によく見られるようなHPが入り組んでいるとそれだけでストレスですので。
意味としては「社内がまず第一で将来的には外部への公開も考慮しなさい」といわれています。
SEOも重要なのですが、まずはSEOするにしてもどのようなコンテンツを揃えると良いか教えていただけると助かります。
http://www.amazon.co.jp/SEO%E3%80%8C%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%A8%...
SEO「検索エンジン最適化」の教科書
いろんな人が訪れるページならSEO対策をするのが一番いいと思います。
1.まずはいろいろなページを見る。
2.「このページはどんな技で作られているか」疑問に思ったことは本や検索エンジンで調べる。
プロとして恥ずかしくないWEBデザインの大原則 改訂版 (インプレスムック)
3.ホームページ作成業者を呼んで、コンペさせる。
なるべくいろんな人が訪れるページにするように
これはお約束として当然言われますが、ページビューが増えたからといって収益が上がるわけではないので、最初からあまり気にしないほうがいいと思います。コンテンツ一番、SEOは二の次でいいと思います。