> 新規のお客様が来店されるのは月平均にして何人ぐらいが一般的なのでしょうか?
2人でやるなら1週間に1日休んで、プラス月に1日か2日休むのが一般的なので、まぁ25日営業と仮定して。
店舗の立地がかなり係わってくると思いますよ。美容室が多い地域や比較的おしゃれなスポットに出せば新規顧客は1日1人以上は来ると思います。広告やビラを配ったりすれば、2人、3人・・・それ以上かも。
都内でも少し外れで、私鉄の駅前に構えたと仮定したら1日1人来ないくらいでしょう。月に25日営業して15?20人って感じですか。かなりアバウトですが。
郊外に出すのであれば・・・・不明です。わかりません。地方都市の中心地に出せば流動的なお客さんが流れてくるかもしれないですね。比較的若い層とか。
> リピート率は何割を維持できれば経営的に安定するでしょうか?
これもなんともいいがたい気がします。
例えば、固定客で経営を維持しているお店(っていうよりこれがほとんどだけど)だと、リピート率が非常に高くて、逆に新規顧客が少ない。
美容室激戦区のような場所に出せば、新規顧客は多いけど、リピート率は低かったり、お客さんが美容室ではなくて美容「師」さんについて動いていくでしょう。
なのでなんともいえないと思います。
お店の家賃のことは置いといて、基本的に人件費ばかりで薬液などの経費が非常に少なくていい仕事だと思いますが、原価が10%以下になるところはまずないでしょう。15でかなり繁盛しているお店。20?30%でもやっていけるんじゃないでしょうか。
シャンプー代とかいろいろ初期投資はかかって最初は大変だと思いますけど、経営が立ち行くかどうかの計算は結構単純に出るんじゃないでしょうか。
あまり纏まりのない文章ですいません。
ご回答ありがとうございます。
立地条件は確かに関わってきますね。。。
郊外ではなく、地方都市の中心地にあたります。
目指すべき固定客数が分かればいいなと思いまして、リピート率を知りたかったのですがやはりなんともいいがたいですよね。
でも大変参考になりました。
ありがとうございます!
ご回答ありがとうございます。
友人に紹介してみます。
すでに出ていますが地域や立地条件によって大きく異なります。
それと当たり前ですが、開店してすぐと3年目、5年目じゃ新規の数は全然違います。
開店してすぐはオープンセールなどして新規を一気に集めるのが基本ですし、その後の新規は微々たるものだと思ったほうが良いです。
逆にリピート率は8割近くないと厳しいです。
他店よりサービスと料金でどこまで上回れるかが勝負ですので、人数で計らないほうが良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、やはり他店との違いが勝負になってきますね。
チェーン店や、のれんわけをしたという
売れそうなオプションがあれば別ですが
普通のお店で、特に有名な人でもなく
知られた腕があるわけでもないなら、
そんなに見込めないと思います
中心地なら以外に入るのではないでしょうか?
繁華街だったり、ショッピング街で、
オープニングの宣伝を大きくすれば
人は入ると思います
立地条件がよければ、買い物ついでにというお客を見込めますので
ある地方のいい場所でオープンした友人は数ヶ月間毎日新規の客が2,3名入ってきていました
独自のサービスが必要だと思います
どこも似たりよったりのお店が多いので・・・
ご回答ありがとうございます。
最初に人を集めて、いかに固定客になってもらうかということでしょうね。
オリジナル色を出せるように頑張ってもらいます。
逆に損益分岐点をちゃんと求めて、
そこから月何人来なくてはいけないかを計算すべきだと思います。
美容室なら
一人=1時間弱は、時間をとられると思います。
従業員が2人なので、1日にこなせる人数も逆に決まって
しまいます。
リピート率は不明だと思います。
うちの周りは、地方都市の中心地にあたると思いますが、
半径2KMぐらいのところで数えるだけで20店舗以上
あります。
客は店に着くのでなくて、美容師につくと思います。
>新規のお客様が来店されるのは月平均にして何人ぐらいが一
>般的なのでしょうか?
>また、リピート率は何割を維持できれば経営的に安定するで
>しょうか?
住人の流動率によると思います。人がある程度固定化されている
なら、新規客は少ないでしょうし、リピート率が高くないと
やっていけません。
でも、流動率がある程度高い場合は、割引券を配るだけで
新規客がやってくると思います。1回目が勝負だと思います。
2回目きたら3回目もくると思います。
客層が足りなかったら、男のカットとかもすれば良いと思います。
客単価にすると女性よりかなり落ちるとは思いますが・・。
男の方がリピート率は高いような気がします。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、美容師自身の力量やタイプにも左右されてきますね。
あとは損益分岐点など“決まってしまう”部分と“決める”部分を区別して考えることでしょうか。
ありがとうございました。