実際のソースを追う
DBをつかうとDBを使わないを選択できるBlog。
日本人が作っている。
で、ソースを追ってどのように処理を切り分けているか
をみれば、DBの使い方も良く分かるのではないでしょうか?
このソースはすこししか見てないので、お勧めできるかどうかは
ちょっと分からない。
------------------------------------------------
PuWikiのソースは見たことがあるが、これは良かったと思う。
ただしDBを使ってないんですね。
>ただ、複数テーブルの連携など、凝った作りのものを作ろう
>とすると、基本の組み合わせのような形になり、あまりいい
>構成を考えれずにいます。
当然そうなるし、みんなそうだと思うんです。
PHPの観点でみれば、オブジェクト指向ライクにかかれている
とかで検証してみればよいと思うし、
DBの観点でみれば、テーブルが正規化されているかどうかで
検証をしてみればいいと思います。
PHPで言うなら、デザインパターンの適用とかフレームワーク
の採用とかも考えられます。
■PHPのフレームワーク
http://wiki.ohgaki.net/index.php?PHP%2F%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0%...
プロとしてのデータモデリング入門 (Oracle現場主義)
oracleに限らず、RDB全般に通用するデータモデリングの本です。
具体例が載っていて、普通の理論書よりおもしろいかつ、役に立ちます。
そもそもテーブル構成が悪いのに、チューニングやマシン性能について考え込む愚に陥らないために、データベース設計は大事だと思います。