ビジネスモデルだから、というのは前にも書きましたが、ホント回答者には上手にポイント(お金)を使って欲しいと思いますね。
>初心者にはかわいそうなシステムじゃないでしょうか。
これを救うのは初心者(質問暦10回とか?)のうちはポジティブな評価のある回答者しか回答できないように保護してあげれば済むはずですが、そんなことより回答者をきちんと客観的に評価できるように評価システムをはてなは作るべきだと思いますよ。でもきっとはてなはやる気が無いんでしょう。
質問者にも同じ事が言えます。
せっかく時間をかけてしっかり書いても、ポイント付けない、オープンしないで放置のまま、、
がっかりじゃん。
知識ってそんなに安いんですかね?
お金ってオープンだけなら20円でしょ?
評価システムにしてもちゃんと機能すると思いますけど、、、
ポイント受け取りが極端に低いとか、回答数が少ないとかは勝手に遠慮すれば良い事ですよね?
それじゃうまくないという事ですか?
それに、そういうリスクはどんな形でやっても生じます。
何でもかんでも保護すればいいというのは甘やかしすぎだし、逆に管理主義でもあります。
その上、そこに便乗して俺のIDまで悪質回答者リストに載せやがって、いくら言っても削除しないし、
(`ヘ´) プンプン。
オマイラ(ユーザ)が心配する話でないということになるのかもね。
初心者でもすぐに参加できるようなサービスにゃ、罠がある
と思ってくれたらありがたいですけどね。
良回答者が増えることは結果的に、質問者からすればよいことだとおもひまふ。
あまりこの手のいわしをガンガン立てすぎるのも「ベテランユーザーが人力から離れていく」一端を担ってるんじゃないかと思うのですが…。
出鱈目なIDを作ると、作った本人も分からなくなるので、連番のようなIDになるのだと思います。
連番の方が、みんなが自分の事を判ってくれやすいからでは。
新しいIDを手に入れるのは、初心者の質問に回答を入れるためだと思います。
いつも同じようなURLを入れるのも、これは自分だよというアピールだと思いますし、きっとみんなの注目を集めたいタイプなんでしょう。
騒動を起こすのとポイント集めとで、趣味と実益を兼ねて、楽しんでいるのでは?
今回も、このいわしを楽しく読んでいると思いますよ。
断じて撲滅!!!
みたいな感情は沸き起こらないというのが正直なところ。
あと、公園のベンチに自分の名前を彫ったり、
同じいたずらばかりして、「また、あいつだよ」といわれるのを楽しんだり、という感じですかね?
1回くらい我慢してもいいんじゃないって気がしますね。
一回だけなら、まぁ、洗礼って感じで流してもいいですかね。
色々なIDで何回も引っかかるのは、ちょっとかわいそうな気がします。
後、「?で、合っていますか?」といような質問に、「合っていますよ。」というような嘘回答(たぶん知らないだけだと思います)を入れて、回答者が「ありがとう」と回答を終了しているのを見たことがありますが、あれはちょっと。
カモ(質問者)リストみたいのがあるのかもしれませんが、せっかくポイント負担して質問しているわけですから、複数の回答を見た上で質問を終了して欲しいですよね。
カモリストですか、作っていても不思議ではないですね。
均等割する人、ポイントをくれなかった人、自分に嫌なコメントをつけた人etc.・・・。
当然私は、ブラックリストでしょうね。
きっとわたしも。
知識や情報って、数十円の価値しかないのだろうか。
勿論、無意味な回答をする悪質回答者には1ポイントも与える必要はないですが、仮に「完璧な情報」や「完全な回答」になっていなくとも質問者に何らかのヒントを与える回答には、数十円以上の価値があると思います。
こんどはq_taroシリーズの復活、q_chanをよろしく。
見てきました。ほとんどURLのみの回答でしたね。
ちょっとした意見や感想があれば、(その人のためにも)いいのに・・・
q_chanも姿を消してしまいましたね。
今度はどんな名前で出てくるのかな。
次々名前を変えて遊んでいる人は、一人だけなんじゃないかと思うけど。
その人をIPで遮断する以外に対策は無いかもしれませんね。
みんなが騒いでくれるから面白いので、
騒ぐのをやめたら、つまらやくなってやめますよ。
悪質回答者対策に上から下まで頭をひねればひねるほど、
どうやってその裏をかこうかと、面白くてたまらないのかもしれません。