ありがとうございます。期待していた情報はなかったので引き続き募集します。
現状、ここまでセッティングされていれば、マイク1台を替える程度で、これ以上の劇的な改善は難しいかと思います。
お探しのマイクは、こんな感じのものかと思いますが、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&...
AT9750以外は、いわゆる業務用のマイクです。
(このリストだと、無指向性のマイクは既に1つしかありませんが)
また、電源は、パソコンからの給電ではなく、給電アダプタが別途必要になります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&...
これを、ご指摘の変換ケーブルを介してPCにつなぐという形です。
(マイク自体に、電池使用可。が書かれているものは、電池を入れられるアダプタが付属されています。この場合は、給電アダプタは不要です)
恐らく、ご経験がおありだと思いますが、普通の会議室(四方と天井を壁で完全に囲まれている)であれば、広さにもよりますが、室内で反響した音もマイクが拾う(拾ってしまう)ことで、相手側でもそれなりに聞こえると思いますが、よく社員の皆さんのダイアリーでお見かけする広い部屋だと、効果薄かと思われます。
オーディオテクニカの業務用バウンダリーで、無指向性のものは使ったことがありませんが、業務用の現行機種だと、こちらが無指向性のようです。
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/boundary/at841a/at841b....
これくらいの価格になってしまうと、AT9450を2台使って、ミキサー経由でPCに入力した方が、聞こえやすくなる気もしますが、そこまでいくと、お手軽な方法ではないですものね。。。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pmx5p.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/others_av/at3a60...
情報ありがとうございます。電池使用可とあるものは、上記のケーブルで大丈夫なんですね。
確かにミーティング場所のまわりには壁がなく、普通のマイクでどこまで集音できるかも気になっています。業務用とAT-9750ではそこまで違いがないものなのでしょうか・・?
ご指摘のように、マイクを交換する以外に
といった方法もあわせて考えていますが、これらについても参考意見をくださる方を引き続き募集したいと思います。
まず、ミキサー、マイクに関してですが、マイクには電源が必要なものとそうでないものがあります。大雑把に言ってコンデンサーマイク(要電源)とダイナミックマイク(電源不要)の二種類に分けられ、電源が必要なマイクはパワードミキサーかか外部電源を使うのでめんどくささ的にお勧めできません。
//以下本題
予算がわからないのでアレですが、自分であれば以下の機材を購入してthinkpadにつなぎます。
K&M ( ケーアンドエム ) /23850 (淳也君の腕)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427%5E23...
SHURE ( シュアー ) /SM57(手の位置にマイク。↑につけます)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5ESM...
BEHRINGER ( ベリンガー ) /MX400 MICROMIX(二つのマイクをミックス)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMX...
Griffin GarageBand Guitar Cable(ミキサーからthinkpadへ)
http://d.hatena.ne.jp/asin/B0009J544O
ミキサー使用前提ならサウンドハウスが安いです。
マイク、アーム型マイクスタンド(ケーブル付属)は2つづつ購入し、淳也くん本体から二本のスタンドで左右にマイクを配置、はてなでは起立しての会議もあるそうなので、アームスタンドの設置により、高さ調整できれば座ったときと立ったときの両方に対応可能。
会話、会議をマイクで集音するのであれば、小さい音も拾えるマイクを上から下に向けて設置するのが望ましいです。会議室、講堂、音楽スタジオなどの集音マイクはほとんど天井に設置されています。
上記shureのsm57は、レコーディングやライブなどのプロの現場でも広く使われる、一般的な汎用マイクです。電源不要マイクなので楽です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SM57
マイクを二本立てる場合、干渉してキーンと鳴る(ハウリング)ことがあるので、そのときはマイクの位置、方向をずらしてください。
声は口から横向きに出るので、近い声と遠くの声の音量レベルに差が出てしまうのですが、上からなら結構まんべんなく拾えます。
また、ノイズ源(PC、机、床を踏む足音)は主に部屋の下側にあるので、上にマイクを設置すればノイズを減らすことにもつながります。
場合に応じてマイク位置、ボリュームを調整すれば、片方は話す人、もう一本のマイクは高めに設置して部屋全体の音を拾う、という使い分けも可能。
とった感じにスタンド&マイク二本で、よりジェイムスン型に近づけていくのがよいでしょう。
ジェイムスン型
http://blog50.fc2.com/s/standalone/file/tachiyellow_perfectpiece...
ジェイムスン型はおもしろいですねw デスクアームはまったく想像していなかったので参考になりました。できればもう少しコンパクトだと良いのですが・・・。
実はこれまで録音用に使っていたM-AudioのSolarisがあるので、これにid:non-tanさんの教えてくださったファンタム電源の給電アダプタをつけて、アームに取り付けてみるのもよさそうです。どちらかというとR2-D2になりそうです。
▽4
●
waltraute ●27ポイント ![]() |
淳也くんの記事を読ませていただきました。なかなか面白いですね。
それでご質問の件ですが、予算をほどほどに(数万円)かけてでも高音質を得たいとお考えならば、独立したコンデンサーマイクをお勧めします。
無指向性ではありませんが、RODEのNT4などいかがでしょうか。
安いところでは3万円台で購入できます。
このマイクの特徴としては、単独でステレオマイクになることと、コンデンサーマイクでありながら、9Vの乾電池を使用することによって、外部のファンタム電源を必要としないという利点があります。
4PinXLRからステレオミニへの変換コードも標準で付属していますので、本格的なコンデンサーマイクの音を手軽に録音できます
またXLR端子を出し、外部のファンタム電源を使用することも可能です。
その場合は、M-AudioのFireWireシリーズなどのファンタム電源とマイクプリアンプを搭載したPC用オーディオインターフェイスを使用するとすっきりまとまるかと思います。
もし、ミキサーをお使いになるつもりでしたら、マッキーやヤマハの小型ミキサーをお勧めします。
ミキサーのイコライザーを使用して声の帯域を聞こえやすく調節するのも有効だと思います。
http://www.flickr.com/photos/hawwa606/1473556764/
大きさとしては、この程度のものになります。
会議の録音などに使ったことはないのですが、街の音を録音などすると、とてもクリアーにとれます。
http://www.rodemic.com/?pagename=Products&product=NT4
指向特性などはこちらのwebのPDFにて確認できます。
あいにく会議などのサンプルはないのですが、自宅の4階からマイクを出して録音したソースをはっておきます。
http://lch.sakura.ne.jp/rec/file0014occ41k.mp3
4階からとっていますが、目の前の道を通る人の声や遠くのせみの音などがリアルに録音できていると思います。
それでは、ご参考になれば幸いです。
RODE NT4ですね。乾電池で使用可能、ステレオミニへの変換コードも標準で付いてくる等、ほしいと思っていた装備が全部ついているのでよさそうです。確かに遠くの物音まで聞こえて集音性もよさそうですね。
気になるのは単一指向(カーディオイド)ということですが、実質170度程度になるのでしょうか?淳也くんは後ろや横から話かけられることもあるので、できれば360度に近いほうが良いのですが・・・。