レッスンを受けているなら先生に聞くのが一番ですが、補助的なアドバイスとして適当に・・・
まず、チェロの前の楽器経験はどのくらいなんでしょう?
楽譜を読む事は一応できているのでしょうか?
経験が2年だけだとオケに付いていくのはかなり大変だと思います。
練習方法ですが、難しい譜面はテンポなどを遅くして練習するのが基本です。
正確なテンポで自分が弾ける速度まで目一杯遅くします。
極端に言えば16分を4分音符で弾くぐらいにまで落として、まず、確実に音を連続できるようにします。
そこから徐々にテンポを上げていって通常のテンポでいけるまで練習を繰り返します。
まどろっこしいですが、それが一番早く、確実な方法です。
回答どうもありがとうございました。
ゆっくりでよいから確実に弾けるように練習するとよいのですね。
私もついていくのはまだ難しいと思っています。
オケの方も私が初心者であることは理解していただいているので
弾けるところだけこっそりw弾いてもらえればよいと言われてます。
ご回答を参考に少しでも弾ける部分を増やせるよう練習します。
sebleさんの回答が一番の練習方法です。
アドバイスを加えるならば,参加する曲を絞りましょう。
いくつかの曲を同時に練習していることと思いますが,全てに参加すると練習が大変です。
演奏時間が短いからといって簡単なわけではないので,レッスンの先生に相談してみてください。
あとは練習あるのみです。
合奏時は一番後ろで弾くのは避けましょう。自分より上手な人が後ろで弾いてくださると,
その方の音がよく聴こえるので,リズムや音程のガイドになります。
その音を頼りに自分の音を修正しましょう。
まだまだ弾けない部分も多いと思いますが,演奏会が迫ってもどうしてもダメな部分は,
「かすむ」ことも必要です。「弓は動かしているけれど音は出していない」状態です。
弾けるところだけ弾けばよいというニュアンスですが,客席からバレないようにしましょう。
演奏会はライブですから,見た目も重要です。まずは見た目はちゃんと参加し,だんだんと
音でも役割を担えるようにしていってください。
丁寧な回答どうもありがとうございました。
そうですね、オケの方も1曲での参加でもよいと言ってくださるので
無理なく弾けそうな曲を集中して練習ほうがよいのでしょうね。
位置についてのアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
やっぱり練習するしかないですよね。
せめて弾くまねだけでも・・上手くできるようにがんばります。
アマチュアオーケストラ経験者です。
sebleさんが書かれているように、個人のテクははじめはゆっくりから、が基本かと思います。
ので、その他の部分で補助的なアドバイスを。
どんな曲なのか、演奏会までどれぐらい日数があるか、にもよりますが、弾けるところだけでもきちんと拍をあわせてきちんと音を鳴らせるようになると、非常に楽しくなると思います。たとえば、当方、初心者の時、経験者から、弾けるだろうところを抽出してもらって、そこだけ参加していました。
また、スコアはお持ちですか?ハンドタイプの小さなものでよいので、それを見ながら、曲を聴くと、たとえばほかの楽器とユニゾンとか、同じパッセージで出るタイミングが違うとか、曲全体のイメージを目で確認することができます。
これができると合奏の時にも、耳がよくなります。
もし、許可がおりるのであれば、パートリーダーなりうまい人の練習のときの風景を撮らせてもらって、後で見ると、弓の返しが遅れているとか、ポジションの取り方とか、これも目で見てわかります。
がんばってください。
アドバイスどうもありがとうございました。
無理せず弾けそうな箇所から練習しようと思います。
小型のスコアも探してみます。
大型の楽器店などにいけば売っているでしょうか。。
多分、練習の撮影は難しいと思うので、上手な方の弾き方を
よく見て参考にするようにします。
オケの曲は、まずオーケストラ全体のスコアを見ながら、自分が弾く箇所、弾かないけれど耳を澄ませて聞かなければいけない箇所を意識すると、割とすんなりと全体練習に参加できます。もちろん、個人の練習時間はそれ相応にかけなければいけませんが、自分のパート譜だけでなく、スコアを追いながらCDを聞くと良いと思います。
それと、弓順は早めに覚えてしまったほうがよいです。左手の(音程の)練習の前に、右手(=弓順)だけでも弾けるようにしてみてはいかがでしょうか?自分はいつもそうしています。音程に関しては基礎練が大事だとおもいます。
長くなってしまいましたがまとめますと、
?スコア+CD
?曲の弓順を教えてもらって、右手だけ練習する。
?音程は基礎練を大切にして、正しい音感を身につける。
といったところでしょうか。
頑張ってくださいね!!
アドバイスどうもありがとうございました。
上記の方も書いておられたように、やはり全体のスコアがあると
イメージがつかみやすくなるようですね。
弓順はいただいたチェロのパート譜にダウン、アップの記号が記入して
ありましたので、その通りに弾けるよう練習します。
レッスンでは毎回ネックポジションまでのスケール練習をしています。
でも音程もまだ先生に毎回ご指導いただいておりますので(汗
その練習も大切にしようと思います。
私は大学時代に全くの無経験でオケに入り、バイオリンをやりました。同期の仲間も初心者が多く チェロを初めてさわったという人も数名いました。
曲だけポンと渡されても右往左往する状態だと思います。
パート毎の練習をしないと初心者には曲の流れについていけないと思います。
2年の経験でオケに参加は無理なんて絶対ありません。
大学のオケは全くの初心者でも1年後には前プロに参加するのが一般です。また、できれば全体練習で録音機などを用意していくといいかもしれません。
頑張ってください!