POPではなく、IMAPを使うようにすれば、OUTlook Expressでも
共有可能かと思います。
迅速なご回答、ありがとうございました。
メールの受信プロトコルで、POP の他に IMAP を使えるようにして、IMAPアカウントを共有すればよいと思います。
POPはメールをローカルにコピーしてローカルで整理し不要なメールはサーバ上から削除する。という運用をする為の単純なプロトコルですが。
IMAPでは基本的にメールは全てサーバ上に保存してフォルダ分けやメール整理もサーバ上で行われます。クライアントは言わばメールブラウザとしてIMAP上のメールを見たり操作するソフトという位置づけになります。
なるほど。ありがとうございます。
▽3
●
tezcello ●22ポイント ![]() |
現在のメールサーバが社内のもので、imap対応であれば、メーラの設定を、pop から imap にすると、送信済みのメールもサーバで保管してくれるので、複数で同じメール(メールアドレス)を共有している場合は便利だと思います。(うちの会社ではそうしてます)
または、Webメールに変更してしまう(例えばGmail、もちろん社内メールをWebメール化する事も可)のも手かもしれません。
運用だけで対応するのなら、送信時は必ず自分自身のアドレスへBCCを送る事でも解決できるかも知れませんね。
(メールの振り分けで、自分自身宛は別のフォルダにすればそれほど見苦しくはないでしょう。
ふむふむ。ありがとうございます。
IMAPです。サーバーにこれに対応したメールウェアを入れるだけで、すべてのメールはそこに保存されますので、各PCから送るときも受けるときも同じアカウントでアクセスすればよいだけです。クライアントとして使うメーラーはなんでも構いません。
サーバーがUNIXかWinかによってつかうメールウェアはちがいますが。
ご回答ありがとうございました。