アズキ
もず
たなばた
うずまさ
コスモス
さすが
難読漢字
http://kanji.ifdef.jp/nandoku/index.html
一例として
扁桃 アーモンド
通草・木通 あけび
浅葱・糸葱 あさつき
紫陽花 あじさい
馬酔木 あせび
翌檜 あすなろ
敦盛草 あつもりそう
菖蒲 あやめ
杏子・杏 あんず
藺草 いぐさ
無花果・映日果 いちじく
公孫樹・銀杏 いちょう
犬榧 いぬがや
隠元豆 いんげんまめ
靫葛 うつぼかずら
独活 うど
海老根・蝦根 えびね
大葉子・車前草 おおばこ
巻耳 おなもみ
女郎花 おみなえし
橄欖 オリーブ
おみき
びん
とわ
びっくり
みやげ
あく
くらげ
はなてん
大阪の人は読めると思います。
あと、四月朔日(わたぬき)ってこれは苗字かしらむ。
いちょう
とんぼ
ほととぎす
いもあらい
しののめ。あたご。地名ですね。
苗字ですね。
『xxxHolic』という漫画の主人公の苗字ということで知ってる人も多いと思います。
・東風(ひがしかぜ、こち、あゆ)
・南風(みなみかぜ、みなみ、はえ、まぜ、まじ)
しらぬい
「出汁」も「山車」も。
鳥ですと、きつつき。「啄木」だけでもOKの筈です。
空のシリーズで、しののめ。http://gogen-allguide.com/si/shinonome.html
ちょうず。日本家屋って他にもありそうですね。
明明後日(しあさって、やなさって、やなあさって、やのあさって)
明後日(あさって)
明日(あす、あした)
今日(きょう)
昨日(きのう)
一昨日(おととい)
一昨昨日(さきおととい)
こういうのですよね?
ねじ、ですね。捻子・螺子・捩子、いろんな漢字が当てはまります。
つくも
人名だったり、老女の白髪の古名だったり、フトイという植物の古名だったり。
さかやき
お侍さんの剃り込み。
むかで
やおや
相模
さがみ
親不知
おやしらず
うみんちゅ
もみじ
蕎麦(そば)
# 饂飩(うどん)は、音読みの「おんとん」がなまったものっぽいのでただの難読漢字
馬鈴薯(じゃがいも)
甘藷(さつまいも)
大蒜(にんにく)
南瓜(かぼちゃ)
西瓜(すいか)
蚕豆(そらまめ)
玉蜀黍(とうもろこし)
甘藍(きゃべつ)←玉菜とも書くかも
糸瓜(へちま)
零余子(むかご)
山葵(わさび)
たぶん野菜などの植物関係は腐るほどありそう
あけび
不忍池(しのばずいけ)
こういうのもアリですかね。忍はふつうに「しのぶ」と読むけど、漢文式に上に不をつけて「ふにん」ではなく「しのばず」と読むのは熟字訓的かもですね。
でも、八百屋は違うんじゃないのかな。八と屋はそのままだし、「百」は「も」と読むので無関係じゃないですよねえ。
親不知で思い出したけど、
為体(ていたらく)とかも、親不知読みかもしれないです。まったく無関係の音じゃないけど漢文式に語順が逆になってるのを強引に日本語の語順で音を当ててる。
就中(なかんずく)も同じ。
為替(かわせ)なんかもそう。このままの語順だと無関係な音があたってるように見えるけど逆だったらと思うとちょっと理解できる。
まっちゃまち
むしろ、海女(あま)のほうが例題にあってるような気がする。
一寸=ちょっと とかはアリですかね?
さきもり
いがらしさん
ヤシ 1字あまります.(^^♪
しょうじさん
さぼてん
おやしらず(ちなみに、4本抜きました!泣笑)
あじさい
ひまわり
いちぢく
って、わたしは質問者さんじゃないけど(汗)
この質問はかなり面白いです。ツボにはまってしまいました。
別のツリーの八百屋は違うんじゃないかって書いてしまったんだけど、
八百屋や八百長を熟字訓の例としてあげてる人もいるみたいですね。
http://www.tcp-ip.or.jp/~beans/kotonoha/shiryou_text/jukujikun_1...
質問者さんはどういうのを求めていらっしゃるのかしら。興味津々。
はやり
ききょう
あくび
しけ
ほととぎす
あんどん
だて。めがね。
おかみ
人名ですが、「しめた」
ふぐ。魚の名前は色々ありますよ。
あきないちゅう(商い中)
ちょっと違うか?
やまと
これも知らないと読めない筈ですが、これを知らない人は居ませんね。
◎病気など
浮腫(むくみ)
吃逆(しゃっくり)
悪阻(つわり)
眩暈(めまい)
火傷(やけど)
麻疹(はしか)
黒子(ほくろ)
雀斑(そばかす)
◎体の部分
旋毛(つむじ)
蟀谷(こめかみ) # 米噛みと同じ意味。
鳩尾(みぞおち)
◎飲み物
麦酒(びーる)
濁酒、濁醪(どぶろく)
秋刀魚(さんま)
◎虫など
衣魚または紙魚(しみ) # 虫の名前
蟷螂(かまきり)
飛蝗、蝗虫(ばった)
蟋蟀(こおろぎ)
螽斯(きりぎりす)
叩頭虫(こめつきむし)
瓢虫(てんとうむし)
蜻蛉(かげろう)
水黽、水馬(あめんぼ)
馬陸(やすで)
土竜(もぐら)
蚯蚓(みみず)
蜥蜴、石竜子(とかげ)
赤楝蛇(やまかがし)
守宮(やもり)
蟾蜍、蟇蛙(ひきがえる)
◎人名
月見里(やまなし) # 山のない里では月がよく見えるから
小鳥遊(たかなし) # 鷹のいないところでは小鳥が遊ぶから
しばふ
台詞(せりふ)
時雨(しぐれ)
黄昏(たそがれ)
田舎(いなか)
蚊帳(かや)
三味線(しゃみせん)
蛞蝓(なめくじ)
妓を「こ」と読ませるところが。
アニメとかで表現されるように、
土竜が進んだ土の跡が、
竜が通った跡みたいに
(もしくは竜の体みたいに)
見えるから、土の竜なんでしょうか、ねー?
うまい
・・・は当て字でしょうかね? (^^;
ひばり
駅名で【雲雀丘花屋敷】なんてありますね。
は良く地名でありますよね(^^) 素敵な文字なので個人的に好きです。 書こうと思ったら先に越されちゃいました(笑)。
くにさき 地名です。 (国東半島)
おしゃまんべ 北海道の地名です。北海道は独特の地名が多いですね。
たんぽぽ 漢字で書くとちょっとおしゃれ? でも普通は読めません。
と書いて「フグ」ですよね・・・。漢字だと魚には思えませんね。
ひがしこくばる 現宮崎県知事の苗字ですね。長いこと「ひがしこくまる」だと聞き間違えていました。最後の原を「ばる」と読むのは一般的なのでしょうかね?
かかみがはら 岐阜県にある市です。歴史的には有名な土地なんですけど、アナウンサーですら時々読み間違えるの事があります。
下関では河豚を“フク”と呼びますが、フクを扱っている市場は、南風泊市場と書いて“はえどまりいちば”と読みます。
“なかもず”大阪の地名にもなってますよね
宮崎の地名で
新田原(にゅうたばる)新を「ニュー」と英語で発音している
いろんな地名があっておもしろいですよ↓
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%...
ミイラ を漢字で書くと…
ごぼう
四月一日(わたぬき)さんで思い出しましたが、八月一日(ほずみ…ほづみだったかも)さんと言う苗字もありますね。
こういう高校ありそう・・・でも「ひとで」です。見たまんまですね。
あったあった、たたき。土間ですよね。
馴鹿(トナカイ)とか、海象(せいうち)とか・・・
マッチでーす。
ふとん ですね。手水・三和土ときたら、田山花袋の「蒲団」を思い出しました。
膳所(ぜぜ)滋賀県 JR東海道線
私市(きさいち)大阪府 京阪線
交野市(かたのし)大阪府 京阪線
十三(じゅうそう)大阪府 阪急線
百舌鳥(もず)大阪府 JR阪和線
・・・といったところでいかがでしょう。
人名では、神奈川の小田原の方に一寸木と書いて「ちょっき」さんと読むお宅が時々あります。
「一寸木商店」というお店もあります。
注連縄と書いて「しめなわ」と読みますが、長野県の諏訪の方のバス停で「注連掛」というバス停があります。
うちわ まだでてませんよね?
いぶすき
出てないのが不思議です
スイトウ
どうけし
しょくあたり
げし とうじ
しまった、「熟語」でしたね。
罪滅ぼしに2点追加。
「け」は化粧とかで普通に使う。
ますますはんじょう
いるか、よしきり、ブランコ
かたぎ
かたぎ
百済(くだら)とかは有りでしょうか
は「ちょっと」ですから、一寸木さんが
ちょっとぎ
→ちょっとき
→ちょっき
さんになったのはなんとなく想像しやすいですよね。
そういえば苗字もokなんでしょか?(笑
お気に入りは「小鳥遊」です。
これで「たかなし」って言われても想像つかないですよねえ。
そうなるとこの「しらぎ」が出てこないわけには行きませんねえ。
たくあん
しにせ
みやげ
一番メジャー
みそじ
やまなし
山がないから月が見える
ヤンバルクイナ
これもアリかしら?
みそか
たかなし
鷹がいないから小鳥が遊べる
馬鈴薯は「ばれいしょ」では?
じゃがいも(ジャガタラ芋が起源と聞いた気が...)の別名なのだから、違うものを指している訳ではないけど...
甘藷も「かんしょ」では?