http://www.suplimo.co.jp/cl/dlycl.cfm
ドライクリーニングは水を使用しない=(水以外の)有機溶剤で洗濯する。と言うことです。
油系の汚れ除去と色落ち、型崩れ防止に効果的です。
汗などの水系の汚れには強くないので万能と言うわけではありません。
ワイシャツの汚れなどは水系の汚れに近いですね。
http://www.suplimo.co.jp/cl/dlycl.cfm
水の代わりに有機溶剤を使用するという意味のクリーニング方法ですね。
ドライクリーニングにも汚れを落とす得手・不得手があるようで、
以下の汚れのうち、「油溶性」の汚れを落とすのが得意のようです。
確かにワイシャツとかの襟汚れ(脂・垢)などは落ちていないと思うことが結構ありますね。
ひどい時は追加料金を払って、より丁寧でグレードが高い洗い方を注文してしまいます。
「水溶性」・・・尿素、タンパク質、アンモニア、糖類、塩分等(汗 や尿、食べこぼしなどが原因となる汚れ)
「油溶性」・・・油脂類で、皮脂、化粧品、食用油(ドレッシングやマヨ ネーズなど)が原因となる汚れ)
「不溶性」・・・主にホコリやスス等
また「有機溶剤」にも「塩素系溶剤」「石油系溶剤」「フッ素系溶剤」「シリコン系溶剤」等があり、
取扱方法(毒性や可燃性)、クリーニングする衣類の種類に向き・不向き、
残留成分の皮膚への影響など色々と特徴があるようですね。
水で洗わない。弱点もあり・・・水溶性の汚れには弱い http://www.sage-cl.co.jp/dry.htm
ドライクリーニングの認識ですが・・
御水を使わずに
薬剤で油分などを落とす洗濯ではないでしょうか?
子供の頃、
外国では肌着までクリーニングに出すと聞き、
気持ち悪くないのかしらね?と母が頷いていたのですが
御水の洗濯は
水溶性の汚れ(汗の中の御塩、ホコリ、アンモニア?)が落ちるでしょうが
油性の汚れ(皮脂、油性スモッグなど)は落ちないのではないでしょうか
ワイシャツは昔は御水で洗ってらしたと思いますが、
今はドライが多いように思えます
毛布荒いもありますが、
効率化、経済性を追求すると
溶剤は何度も使うでしょうし、
うちでの洗濯のように何度もすすがないでしょうから
傷みは少ないでしょうが
余りひどいと、アレルギーになるかもしれませんね?