ご回答にならないと思うので、あくまで参考でお願いします。満足できるご回答でなければポイントは結構です。
恐らく移管ができないのは、もしかして単元未満株や信用取引をやっているからだと思います。単元未満株は東京証券取引場で取引される有価証券ではなく証券会社独自のものなので、他の証券会社へ移管することは不可能だと思います。単元未満株だと、いわゆるミニ株というものでしょうか。それだと恐らく移管は難しいと思われます。
信用取引も確かに証券会社が自ら立て替えて有価証券を取引されているので、移管はできない場合もあるかも知れません。信用取引は2種類あって、一般信用取引と特定信用取引があって、一般信用取引は日証券から、特定信用取引は証券会社から有価証券を借りていると思います。どちらも移管は難しいと思いますが、特定信用取引は証券会社から独自に有価証券を貸していただいている以上、他の証券会社への移管は難しいではないでしょうか。
現物株だと問題なく移管はできます(証券会社によっては手数料が取られることもある)が、信用取引の証拠金による口座維持が下回るようなことであれば、担保している現物株も移管できないのではと思います。
>130銘柄ほどあり、他の証券会社に移管させたいのですが、ジョインベストに問い合わせたた所、一括で移管することはできないそうです。
失礼な回答になりますが、現物株で130銘柄もポートフォリオ構築しているのなら、相当の資金量を持つことになりますので、恐らく単元未満株や信用取引がたくさん含まれていると思います。そのため、tifiiさんの保有する有価証券の多くは現物株ではなくジョインベスト証券会社自体が独自に扱っている特定信用取引や単元未満株が多く含まれていると思いますので、移管は困難になるではないでしょうか。
>また、複写式のため、プリンターも使えず、全銘柄を手書きで記入することもできそうにありません。何とか、簡単に移管する方法はないでしょうか?
すみませんが、"複写式"はどういう意味でしょうか。もしかして、電子交付の書類でPDFドキュメントのことでしょうか。
>なお、売り、買いをクロスで仕掛けて・・・という方法もありますが、単元未満株が多いため空売りを仕掛けることができません。良い、アドバイスなどありましたら、宜しくお願い致します。
クロス取引でしょうか。単元未満株が多いため、空売りができない…。つまり、証拠金が少なく口座維持率が低いと思われます。そのため、先ほど述べたよう130銘柄の移管ができない理由、空売りができない理由は単元未満株が多い点と証拠金が少なく口座維持率が低く担保している現物株を移管することができないという繋がりになっていると思います。
投資は全体的にtiffiさんご自身が最終的に全て自己責任で判断しなければならないので、私はtiffiさんに対して投資のアドバイスは一切言いません。少しでもアドバイスをすれば、それはいい加減な言い方になるので、本当にすみませんが控えさせていただきます。ただ、tiffiさんのご質問を拝読する限りでは信用取引や単元未満株を多く保有している可能性が高いので、移管が困難だと思われますが、私のご回答した内容ではなく、念のために証券会社と、もう一度、よくご相談なさって、またはtiffiさんご自身のお考えなった上でポートフォリオを一旦整理してから再び移管を申し込んでみてはどうでしょうか。
私のアドバイスではなくtiffiさんのご質問を拝読する限りで私が思っていることは、130銘柄はいくらなんでも組み入れすぎではないでしょうか。管理が大変でしょう。私は一応ジョインベスト証券の信用口座を開設していますし、イートレードも持っていますが、最高でも3銘柄しか組み入れたことがありません。全て現物です。信用取引は休眠口座になっています。信用口座については、これからも使わないつもりで、むしろ廃止するつもりです。あくまで私の意見なのでご参考程度でお願いします。
最後に言いますが、回りくどいですが、移管については、もう一度証券会社とよく相談なさってください。私のご回答を基に投資になさらないでください。私は責任は一切負いません。参考にならないとか満足でなければポイントは結構です。それにしても、そのご回答は少々曖昧な内容も含まれていると思います。私は2年前に株式取引をやっていましたが、それ以降はやっていないので、証券用語や法律などについてはさっぱり忘れました。うろ覚えの分、tiffiさんにお役に立てれば…というつもりで回答させていただきました。
大変失礼ですが、移管という手続きを行ったことがありますか?
私の場合、ここ6年間の間に、何度か、様々な証券会社から他証券会社への移管書類を請求し、受取り、その移管書類に必要事項を書き込み、返送するという作業を行った経験があります。
また、その時の書類は、どれも様式が非常に似通った、複写式のものであり、配当振込指定書のように、記入すれば済むというものではありませんでした。
ちなみに、配当振込指定書については、PDFに直接書き込むソフトウェアを使い、連続でプリントアウトできるため、
もし、これと同様に、PDFに書き込み、捺印を行い提出する、書式があるのでしたら次の回答で、どこからの情報なのか教えて頂けると幸いです。
もし、書類の取り寄せではなく、PDFで済む程度の書式であれば、当環境ですと連続印刷ができるため、一括移管のできる条件となります。
また、投資判断は、自身で行いますのでご安心ください。
もし、思い違いなどでしたら、コメント欄へ回答頂けると幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
コメント欄にてコメントを回答することができないので、この質問欄にて回答させていただきます。
>大変失礼ですが、移管という手続きを行ったことがありますか?
正直なところ、ありません。すみません。ただ、質問様のご質問を拝見する限りでは単元未満株や信用取引による現物株を担保にしている場合は移管できないと思って、回答しました。
思い違いのようでしたので、失礼します。ポイントは結構です。また、ご丁寧なお返事をいただいて、当方も安心できました。逆に私も色々参考させていただいて、本当にありがとうございました。
>また、その時の書類は、どれも様式が非常に似通った、複写式のものであり、配当振込指定書のように、記入すれば済むというものではありませんでした。
なるほどです。記入すれば済むという問題ではないでしょうね。
後は無事に解決されますように祈ります。
返信いただきありがとうございました
もし、何か良い情報がありましたらご紹介ください。コメント欄を追加いたしました。
なお、投資判断は私も口出しいたしませんが、単元未満株は研究する価値のあるかもしれません
例えば、通常ETFには費用がかかりますが、自作ETFであれば基本的には維持費がかからないなど、いろいろ作れて遊べて面白かったりしますよ^^