過去の問題の難易度をランク分けします。
例えば、9割が正解する問題。8割・・・1割。
そのなかから大問題ごとなら10問をピックアップし、その割合を合計して65になるようにすればいいです。
さらに、それを解いてもらって、問題を入れ替えて調整するといいですね。
>その割合を合計して65になるようにすればいいです
そのようにするには、
8割正解の問題+4割正解の問題を組み合わせると、
平均の6割ができあがるということでしょうか??
割合同士の平均ってとっていいものなのかどうか…。
コメント欄が開いていないのでこちらに投稿させていただきます、それと内容的に問題があるので---ポイントは要りません。
昔、入社試験の(問題作成および)採点を手伝った事があります。(私は建築が専門なんですが、土木の入社試験です)
(出題自体は専門と一般の常識でしたが)点数の良い人はほぼ満点でしたが悪い人は10点とかそれもかなりの人数、勢い平均点も低いわけです。配点で考慮してもあまり効果が無いので、元データーで平均を取り、その平均点を何点に設定するか決め(今の質問では65点)最高点はそのまま、最低点との差を取り下駄を履かせて比例で設定の平均点にするわけです。・・・ホンとインチキですが。・・・それでも順位は変わらないので、高得点のほうから採用・・・めでたし・・・でも学習塾ではこんな方法は取れないですよね。
経験上のアドバイス、有難うございます!
確かに採用の場合のように“上から何人かを合格とする場合”には、
上記方法で採用者も決まりますし、社外用の平均点も調整できると思います。
今回の場合は
・配点は問題に記載済みで修正がきかないため(あとで比例配分できず)
平均65点を大幅上下させる結果にならないか心配
・上司に、“なぜこんな問題を集めたの?”と聞かれたときにきちんと説明できるようにしたい
をどう満たせばいいか不安です。
コメントがオープンではないのでこちらで失礼。
問題数をn問とした場合
各問題の正解率が8割なら0,8、7割なら0.7として
100/n×(0.8+0.7+・・・・)
が平均点になります。
10問の場合(n=10)は、割合の8とか7をそのまま合計した数値が平均点になります。
平均点にするのはそんなに難しいことではないですが、
テストの問題としてはできる人とできない人が分かれないように正規分布になるようにすることが必要だと思います。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Bunpu/normal.html
その為には、極端に正答率の高い問題や低い問題を少なくすることが必要です。
>その為には、極端に正答率の高い問題や低い問題を少なくすることが必要です
それがまた難しいですよね…。
わざわざ何度も答えていただき、有難うございました!!!
有難うございます。私もそれくらいがベストかなと思います。
しかし
そうなるにはどうすればよいんでしょうかね…。