・ブースターを買えば解決するのか
保証は出来ないかと思います。
・そのほかの方法
1.エアコン穴か開閉可の窓あります?
2.ベランダ(あるいは金具が固定出来る柵のようなもの)あります?
上記二つが可能であれば外にアンテナ設置出来ます。
http://profile.allabout.co.jp/pf/mediotec/qa/detail/8501
http://www.touryo-deshi.com/4_2775.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060908/118536/
2.が不可の場合
http://profile.allabout.co.jp/pf/mediotec/column/detail/3472
1.2.共に不可
窓アンテナ
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/blullian.co.jp/g/0019/index.sht...
↓別に和室でも構わんと思いますが^^;
http://www.minami-nagareyama.org/2bangai/reform/TV-cable.htm
自己責任にて
いろいろな情報有難うございます。
テレビ電波がでている塔と逆の位置に窓があるだで、室内アンテナをその窓の外にだしてみたけど映りは改善されないような環境なので無理な気がしてきました。
ケーブルTVに加入すれば解決です
電波の悪い状態で、ブースターを使用しても、改善は見られないかもしれません。
もともと質の悪いコピーをさらにコピーしたのと同じ状態になると思います。
アンテナについてですが、通常使用されている、
山羊宇田アンテナ(魚の骨みたいなアンテナ)は、
電波が出ているところから、一直線に電波を吸収するのは得意ですが、
そうでないところに向けると、とたんに吸収が悪くなる性格をしています。
なので、ほかの方が書かれたように、
広指向性(他方から電波を拾える)アンテナをおすすめします。
また、運が良ければ、建物が多いところであれば、
建物に反射した電波を拾えるかもしれません。
質は悪いと思いますが、ダメもとでアンテナを動かして、
電波が良さそうなところを探してみる価値はありそうです。
送信アンテナとの距離関係はどのような状態でしょうか。
室内アンテナそのものが、送信アンテナからの距離が近い場所で使うものですので、以下に例示するブースタ-内蔵のものでも、埼玉県ではまず使えないくらいの性能です(レビューをご参照ください)
・DXアンテナ ブースター付き室内アンテナ
http://www.amazon.co.jp/DXアンテナ-地上デジタル放送-UHF・VHF-FMブースター内蔵デジタル室内アンテナ-US100A/dp/B000WMDT9U
アンテナ線の引き込みには、下記のような、窓の隙間からアンテナ線を引き込めるみケーブルもありますので、屋外にアンテナを設置されることも検討されてはいかがでしょう。
・マスプロ電工 FLC5F-P すき間用接続ケーブル
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/084614cf.f8bfa20e.084614d0.cd2e3...
ちなみに、我が家も同じような状況でしたが、CATVを入れました。
室内アンテナをその窓の外にだしてみたけど駄目,というのが気になります。
よっぽどの田舎でない限り,窓の外に出しても駄目ということはない筈です。
接続方法が合ってるか,その地域で放送されている周波数のアンテナなのか,もう一度確認することをお勧めします。
屋上にTVとアンテナを持っていって,正常に写るかどうかのテストです。