語源に関しては、「ちからモチうどん」にかけた洒落のようですが、
モチは元来、ハレの場で食べるおめでたい食品で、自然の神様のちからをいただくものであり、
また腹持ちも良いことから、底力が付くという意味で「力」となった感じもします。
なお関西では「餅」を「かちん」と呼ぶ女房言葉がありまして、
「かちんうどん」と呼ぶところもありますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1295977...
めったに『冷し力うどん』をやっている店には出くわしませんが、夏の冷し力は絶品です。一口で食べられるくらいの大きさにしたお餅に衣をつけ、油で揚げたものをうどんの上に乗せます。大根おろしを一緒に乗せるのもよく合います。お餅は、外側がパリっと上げ、内側が柔らかいのが丁度よいようです。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E5%8A%9B%E3%81%86%E3%81%...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066101...
ダジャレだったんですね。ちょっとガッカリ・・・(^。^;)