別紙に書いてもいいですよ。職務経歴書を作成して添付でもいいでしょう。
やってはいけないことは書ききれないからと言って省略してしまうことです。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/faq/qanda_01.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212099...
http://okwave.jp/qa3615800.html
http://employment.en-japan.com/qanda/desc.cfm?CatID=2010&mode=Ca...
私も別紙に書いていいと思います。
ただし、職務経歴書は賛成できません。
プラスαでの職務経歴書はいいかもしれませんが、とりあえずは書ききれない部分を指定の履歴書の追加という形で記入したほうがいいと思います。
採用する側の気持ちとしては、履歴に漏れがないように一覧で見たいというのが本音です。
当然、面接の際の参考資料となりますから、見やすいことが一番です。
指定の履歴書にできる限り記入した上で、記入できない部分を別紙として表示した上で添付するべきだと思います。
心配であれば、指定された履歴書をコピーして職歴部分だけを記入してもいいと思います。
確実なのは、当該市役所の採用担当に確認してみることです。
採用を担当した経験上、そう思いましたので解答させていただきました。
民間の就職活動であればそれで構いませんが、公務員試験の場合は公平性の観点から(もしくは、役所の杓子定規の故に)勝手に別の書類を添付することは問題となる場合があります。
記入要領等を熟読し、それでもなお不明である場合は素直に聞くのが一番です。
変な質問でもなく、マイナスにもなりませんので勝手に判断せずに担当部署に連絡して指示を仰ぐべきでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E8%A9%A...
書ききれないのであれば在籍した会社を書き、
業務内容や転勤の事までは記載しなくても良いのでは無いでしょうか?
別紙・・・職歴のみを記載したものを書くというのはOKですが、
パートアルバイトなど何でもかんでも記載すると、マイナスになりますよ。
ただ、これくらいのことで、担当者に電話をするようでは、
職員としての才能が危ぶまれますので、自己判断をお勧めします。
採用担当として言わせて貰えば、学生に多いのですが、
資格はどこまで書けばいいの?
珠算の○級まで書いていいの?
という、初歩的な質問まできます。
全て名前と内容を記録していますので、面接のときにその紙がくっついてきますよ。
お役所はどうかわかりませんが・・・。
記載してあるとおりに従ってください。
この用紙に記載とあれば、行を半分にして上下に記載、
特に注意事項がなければ、別紙記載。