通信の目的を書かないと免許を含め無線機を回答することはできませんよ。
単に免許を取ると言ってもアマチュア無線は業務目的に利用不可です。
普通の人は携帯電話が一番です。
以下のことを書いていただけないとコメントできないと思いますのでよろしくお願いいたします。
1.用途
2.業務用?、実験局?、
3.通信距離は最低どれぐらい必要か
4.連続使用時間は最低どれぐらい必要か
5.無線関連には2段階の免許が必要になります。
運用者の免許は無線従事者免許、無線局の免許は無線局免許、
無線従事者免許が必要ない無線局の免許もありますが、無線従事者の免許がないと開局できない無線局もあります。「免許」という言葉にはどちらを想像されているのでしょうか。
6.使用形態は?持ち運ぶのか、車載、固定設置
7.無線機を使用する周りの状況、市街地なのかそうでないのか
とりあえず以上についての情報を頂けるとある程度コメントできると思います。
1. 用途は、調査業です。野外、特に街中で、携帯して持ち歩き、3人以上で連絡を取り合います。会話はイヤホンマイクを用います。
2. 業務用です。
3. できれば5km程度、最低でも3km程度です。
4. できれば12時間程度、バッテリーが安価であれば交換しながら運用するとして、6時間程度です。
5. 公衆的な放送をしたいわけではなく、仲間内で使用するのみですから、「無線従事者免許」でしょうか。
6. 持ち運びます。激しく移動するので、コンパクトであればあるほど良いです。
7. 市街地です。
こんなところでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
無線従事者免許といっても、用途が業務用だと、この場合は無線通信士になってしまいますので、法規、無線光学、実技などの試験を受けないといけなくなり可也時間もかかります。
それなりに知識のある人でもすぐには受かりません。2-3年専門学校に通わないと無理だと思います。
一般的にはこの場合は無線従事者の免許なしで使える無線機を使用するのがよいですね。
無線従事者の免許なしで使用できる無線機で市街地にて直接3kmや5kmの通信が出来るものは無いです。でっかいアンテナ背負っていればできなくもないと思いますが、まぁ、難しいです。
無線従事者の免許なしに使える無線機の代表格は「携帯電話」です。昔は無線局の免許も必要でしたが現在は不要になりましたのでこれが一番お手軽だと思います。
電池寿命から考えて他に選択肢はないと思います。もう少し電池寿命を諦めるのであればMCA(タクシーなどで使用されている、携帯版もあります)
タクシーに乗っているときに注意して聞いててみてください。あんな感じに使用できます。
http://www.standard-comm.co.jp/business_index/mca_doc.html
willcom同士であれば1ヶ月2900円の固定料金で使用できるのでそれがよいと思います。
http://www.willcom-inc.com/ja/index.html
willcomは機種によってはトランシーバー機能もあるのですがさすがに市街地の3kmとなるとちょっと難しい気がします。
いえ、業務に必要なので、必要な免許は何年かけてでも本当に取るのです。さらに、仲間にすでに無線通信士の資格を持っている者がおりますので、その者には最強の物を持たせたいと思っているのです。
携帯やPHSの類は全て検討いたしました。が、いずれも電車内で途切れますので、業務に耐えません。その時だけトランシーバーモードにする事も、ウィルコムの法人担当者様に提案されましたが、意思疎通の点で、これも却下です。
追記、
特定小電力(特小と一般に呼ばれている)というものもありますが、トランシーバーの類は市街地では途切れる可能性が高いのであまりお勧めできませんが、これも選択肢の1つかもしれません。あくまでもワイアレスマイク程度のものと思っておいてください。
簡易無線などはいかがでしょうか。
http://www.standard-comm.co.jp/business_index/kani_doc.html
会社で免許を取る必要がありますが、その会社の社員であれば誰でも扱えます。つまり、無線機を扱うための免許「無線従事者免許」は不要です。
出力は最大5W、アマチュア無線機と変わりませんが、ただ5km飛ぶかどうかは微妙です。
結局はお互いの場所の見晴らしのよさによるので、山の上からなら良く飛びますが、ビル街の中では1kmも飛ばないかもしれません。
ただ手に持って運べる無線機(ハンディ機)の出力としてはこのあたりが限界なので、どうしても5kmと言うことであれば車載機になってしまいます。
3番の回答をご覧いただけますか。