MacOS X 10.5 が動作しているドライブを、インターネット越しに友人に公開したいというご質問でしょうか。であれば、NASではなく、MacOSにリモートアクセスするという意味になるかと思います。
まず、ご友人一人一人に対応するユーザーを作成してください。このときに設定するIDとパスワードが、ログインで必要になります。
次に、そのMacをインターネットに公開します。「自宅サーバーのためのルーター設定」のようにブロードバンドルータの設定を変更する必要がありますが、それなりにセキュリティの知識がないと、インターネット側から攻撃を受けることになります。
Webサーバやhttpサーバだけでなく、MacOSの機能を開放しますので、非常に危険です。個人的にはお勧めはしません。
ご回答ありがとうございます。
質問としては、自宅のルータに繋がっているLAN(NAS)ディスクを公開したい
ということです。仰るリスクは無知なりに私も感じていましたので、マック自体を
ではなく、自宅ルータにLAN経由で繋がっているディスクだけを特定の人に
公開できないものかと考えております。これでも難しいのでしょうか?
たとえば、外部ネットワーク(WAN)から、
1.私の自宅ルータにアクセス。
2.そのルータに繋がっているLANディスクにのみアクセスする。
というとても単純な考え方で、それが実現出来ないかと考えました。
その場合だと、そのルータに繋がっているMACにアクセスが
出来なければ問題ないかなと。認識が甘いと怒られそうですが。
どうでしょうか?
NASにはWANに対応する機能などはありませんから
ルータによるアクセス防御は当然として
Macを稼動しておいて、交通整理を行う必要性が出てきますので
敷居は低いものではありません。
個人レベルでも比較的容易に実現する方法としては
インターネットVPNの構築があります。
VPNを構築すれば基本的に他者は入ってくることが出来ませんので
VPN対応ルータとNASだけでもご友人からのアクセスが可能となります。
(ただし、NASにはウィルス対策等のセキュリティ機能はありませんので
各ご友人がそれぞれウィルス対策等をしっかりと行っていないと
互いに感染して大変な事になるかもしれませんので
それぞれしっかりとしたウィルス対策等が必要になります。)
インターネット回線としては多くの接続を受ける貴殿側はFTTH(光)
ご友人はADSLはあったほうが良く、
貴殿もご友人も互いにフレッツADSLやBフレッツなどの
フレッツシリーズをお使いで、かつ、NTT東日本範囲内
(もしくはNTT西日本範囲内)ならば比較的簡単で安価に構築できます。
東日本のみ http://flets.com/groupaccess/index.html
西日本のみ http://www.ntt-west.co.jp/flets/group/
東西に渡る場合や契約回線が異なる場合は
話はややこしく、また高価になってきますので、ひとまず置いておきます。
簡単に出来そうな話ではありますがインターネットという
公開の場で物を隠しながら扱うのですから、
それ相当の技術と、不足分を補うための費用が必用になりますね。
ご回答ありがとうございます。
詳しく、また建設的なご提案も頂き感謝です。
なかなか簡単なことではないことがよく判りました。
まだまだ敷居の高いことなのですね。
>まだまだ敷居の高いことなのですね。
たぶん、先の回答者さんの説明を正しく理解されていないのでは?
先のお二人は、セキュリティに関して正しく構築しつつ、NASを公開する方法について説明されてます。
セキュリティに関しては、今後ますます敷居を高くする必要こそあれ、低くなることはありません。
セキュリティを考えなければ、ルータのセキュリティ設定を開放すればいいだけなので簡単です。
(具体的には、ルータのDMZという部分にNASの(ローカル)アドレスを登録するだけです。)
「VPN機能内蔵」というNASと、それに対応するMac用・Windows用クライアントソフトが製品として登場しない限り、敷居は低くなりませんが、可能性はかなり低いと思います。
それと、前のお二人の回答で抜けている部分があるので補足します。
ご友人たちが、開放したNASのグローバルアドレスにアクセするためのDNS設定が必要です。
通常プロバイダから割り当てられるIPアドレスは、プロバイダの都合によって変わる可能性があります。
(しょちゅう変わるプロバイダもあれば、比較的固定的なプロバイダもあります。)
固定でない場合、ダイナミックDNSというサービスを利用して、ドメイン名とIPアドレスを紐付ける作業が必要です。
http://www.mydns.jp/ など、無料で利用できるサービスがいくつかあります。
というわけで、ご自宅のNASを(相手限定であっても)公開するには、それなりの知識と道具が必要になります。
ファイル共有というレベルであれば、お望みの使い勝手とはかなり違ってしまいますが、ASPサービスを利用されることをお勧めします。
http://skydrive.live.com/ WindowsLiveのSkyDriveなど。
セキュリティの話は脇に置くとして、まずは、LAN内でそのNASを複数ユーザーが利用できるように設定してみてください。詳しいことはNASの取扱説明書に書いてあるはずです。
NASがFTP共有が可能なタイプであることを前提に
1.NASの、FTP共有設定をON NASのIPアドレスは固定にして、手元のMacからFTPでログインできることを確認する
2.ルータのフォワーディング設定で、FTPが利用している20と21のポートを、NASのIPアドレスに飛ぶように設定する。
あとは、上で答えているように、相手にその都度、IPアドレスを教えるか、Dynamic DNSを利用したドメイン名を伝達して
FTPでアクセスしてもらえればOKですね。
もちろん、セキュリティが気になるのであれば、VPN環境にもってくるのがベストです。
VPN環境であれば、FTPでなくても、AppleTalkやSambaなどの共有プロトコルの利用も考えてもよいでしょう。
VPN構築には、Fletsでもいいですが、Yamahaなどの対応ルータもあります。
NASで、SSH(SCP)などが使えればいいのですけど、エンドユーザー向け商品では、聞かないですね。。