直販で大量仕入れによる低コストPCだから.
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/model/model...
なぜ日本でできなかったのですかね…。
実行する起業家とアイディアに投資する機関がなかったからでしょうか。
やっぱり業界のしがらみがあったり…。
DELLが安い訳を考えてみた
というサイトがありました。
ご覧ください。
一部抜粋しました。
メーカー直販・特にオンラインストアでの直販中心
価格変動・各種キャンペーン
カスタマイズ可能
サポート体制
が以上が理由だそうです。
以前ほかのメーカーに勤めていた私個人はDellは安いとは思っていません。日本のコンピュータ商習慣に従った商売の進め方をすれば少なくともNECや富士通といった日本のコンピュータメーカーと同等かむしろ高くなるのではと推測しています。
日本のコンピュータメーカーは大手量販店はもちろんのこと訪販にも販路を頼っています。阪神大震災の直後に後に社長となったコンピュータメーカのA専務とこういった話になりました。
私「建設業が羨ましいです。私の住んでいるマンションの補修費用を見積もらせようとしたのですが、見積もりを作成するための見積もりがなんと12百万円ですよ。私らそれを無料でやらなければいけませんから」
A「この前同じことを別の会社にも言われたよ。あんたのところが見積もりを無料でやるからウチも無料にしなければやっていけないって」
それ以前にも行きつけの居酒屋にパソコンを売った部長がいて顧客名簿を全部無料で入力させられた挙句、操作説明がわかり辛いってなことで、再度顧客登録の仕方を教えて差し上げたなんてこともありました。その際、広島出張中だったのを急遽呼び戻されて、説明を聞くために1回飲ませていただくは、帰りはタクシーでした。
Dellにも法人営業はありますが、そこまでは絶対にやりません。安い分ご自身でやって下さいで終わりです。個人や社員にスキルがあって、電話サポートでトラブルの処理ができればDellのやり方で十分ですがそうでない法人が多すぎます。
http://www.contact.co.jp/blog/index.php?/archives/258_DELL.html
http://del000dell.blog100.fc2.com/blog-entry-5.html
●OS(Vistaから?)のインストール用DVDが配布されない。
(まぁ、Vistaを復元できる状態にはしてあるから初心者の人は気にならないし、そもそも気付かないかも)
●カスタマ維持に費用がかかっていない?
例のごとく、「欠品は存在しません」事件より。
(左メニュー:DELLのPC使い勝手を参照)
●実はオフィス(エクセル、ワード付き)だと極端に安いわけではない。
↑らしい。('_-)
●購入するPCの構成が微妙にカスタマイズしにくい。
・DVDドライブがかぶって2コついてきたり。読み専用のと読み書き用のヤツね。
・スピーカー、ウーファーいらないけど付いてきちゃうのね。
●マニュアルけちってる?工程削減?
(間違ってるがな。違うPC構成のヤツやろ。さらにVista買ったのにXPのマニュアルきたし・)
●電話サポート(支払金額にサポート分も含まれてるらしいけど、電話番号わからんないス)