ちょっと欲張りすぎじゃね?
1、CPU-頭脳、ここで色々計算する。
HD-大容量記憶装置の一種、ここにプログラムやデータなどを保存する。
メモリ-電子的記憶装置、非常に動作が速いので、ここにプログラムやデータを一時的に展開して計算に使う。
USB-インターフェイスの一種、他の機器との接続に使う。
2、それだけじゃどうにも無理。電源入れ直せ。
3、2と一緒。全部の電源を入れ直せ。
4、お茶飲め、(煎れるならそれしか、、、w)
ことえりの変換辞書がおかしくて4は変換ミスですorz
1:
CPU?HDD?メモリー?USB?どういう意味ですか?
CPUは計算するところ
HDDはハードディスク。画像とか、文書とか、音楽のファイルを入れておくところ。
メモリーはコンピュータが計算するときにデータを入れておくところ。メモリが大きいと計算も速くなる。
よくある例えは、机の上で絵を描く作業をするときに例える
机=メモリです。
机=メモリが大きいと絵を描く紙を大きく広げられる、筆とかパレットもおける。小さいと紙をずらしながら描かないといけない。机が大きい方がいろいろどかしながら作業しなくてもいいから快適に作業できる。
2:
PCが起動しない!
(他にはなにも言わなかったので、どれをチェックすればいいか、など)
電源ケーブルは抜けていないですか?
PCのランプは点いていますか?
Windowsマークは表示されますか?
3:
ネットに繋げない!
(同上)
今までつながっていたのがつながらなくなりましたか?
無線LANですか?有線LANですか?
IEで見れないのですか?どこのホームページも見れませんか?特定のホームページですか?
4:
iPodに曲煎れてください
(CDは持っていない、iTunes Storeのアカウントで買うなんてこともない人)
聞きたい曲があるなら、CDを買ってきてiTuneでiPodに入れられますよ。
おー!いい説明ですね。
1.
このあたりを参考にしてみてください。
PCハードウェア 初心者の館
http://homepage2.nifty.com/kamurai/index.htm
=メモリってなに?=
http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
=CPUってなに?=
http://homepage2.nifty.com/kamurai/CPU.htm
2.
電源はコンセントに刺さってますか?
3.
電話線より少し大きな口のケーブル(LAN線)は刺さっていますか?
4.
iPodに曲は煎れられない
iPodにお茶なら煎れられるけど壊れるよ
参考になれば幸いです。
煎れるは変換ミスです・・・あと他の回答も納得しますね。
やっぱ説明するのも人それぞれ違うんですねー。
1. CPCとは中央処理装置のことで、情報処理や機会制御を行うコンピュータの中心的な回路です。HDDはデータを記憶しておく補助記憶装置で、メモリーはCPUが直接アクセスできる主記憶装置です。コンピュータが何らかのプログラムを実行するときは、HDDからメモリーにプログラムに取り出して、CPUがそれを実行します。詳しくはコンピュータの5大要素を参照してもらうのが手っ取りばやいです。
http://www12.ocn.ne.jp/~k-page/page089.html
USBとはコンピュータに周辺機器を接続するためのインターフェースです。メーカーごとに周辺機器の接続の仕方が異なれば不便なため、標準規格によってメーカーの差をなくします。
2.まず、コンセントなどがちゃんと入っているかどうか確認する必要があります。それでも、電源が入らなければ、電源装置の問題です。電源が入っているのに、ディプレイに何も移らないのなら、ディスプレイに問題がる可能性があります。この場合、違うディスプレイでコンピュータが起動できるかどうか確認する必要があります。画面に”OSが見当たらない”などの文字列が表示された場合は、ブートセクタと呼ばれる、OSを起動させる部分が壊れている可能性があります。この場合は、WindowsのCDをドライブに入れてWindowsの修復で直します。
3.学校や会社でコンピュータがネットに繋がらない場合、ネットワークの管理者に問い合わせる必要があります。友達に聞く問題ではありません。家でネットに繋がらない場合は、まず、プロバイダに入っている事を確認して、プロバイダのマニュアルをよく読むように言うしかありません。加入者回線が主流だった時、私の友達は「電話回線につないでもインターネットに繋がらない」と言っていました。繋がらない理由がその友達はプロバイダに入ってなかったからです。そりゃ繋がるわけがないです。
4.それは無料でMP3を手に入れて、ipodで聞くということでしょうか。それが違法行為に当たることを説明します。
4の回答。そうです、その回答を求めていました><
最近はP2Pの使い方聞く奴もいるから困りますよね
1:
CPU 車のエンジン。
HDD 机についている収納ケースの大きさ。
メモリー 机の広さ。(HDDとセットで学習机を想像してもらいます)
USB つなぐ所。(これでわかると思います)
2:
PCが起動しない!
コンセントまわりをチェック。デスクトップならモニタだけ消えてることもあるのでモニタをチェック。次はPCに耳を近づけて音がしてるかどうかチェック。してないようならスイッチを押してもらう。
3:
ネットに繋げない!
ケーブル周りをチェック。モデムやルーターをチェック。あとはWindowsかMacかによってOSの操作になってくると思います。
4:
iPodに曲煎れてください
(CDは持っていない、iTunes Storeのアカウントで買うなんてこともない人)
iTunes Storeの検索欄に「無料」と入れて検索してみましょう。ちょっとした曲ならもらえます。
1:車に例えるのもありですねー
2:ふむ・・・
3:なるほど。(当方MacユーザですがWinと同じでつなぐだけ)
4:それは初耳です!