MovableTypeをメインに使っていますが、テスト・評価用のテンプレートとCSSを作って対応しています。
コンテンツそのものはいじる必要は無いようにしているので。
http://q.hatena.ne.jp/1225108385 URLはダミーです。
早速のご回答ありがとうございます。
しかしながら MovableType は以前、使用していましたが現在はライセンスの等の問題で使用していません。
確か更新しなければサイトをいじっても大丈夫だったと記憶していますが、今回はMTは除いて考えたいと思います。
ありがとうございました。
▽2
●
b-wind ●30ポイント ![]() |
大規模なサイトをCMSで管理する場合は、テストサイトという考えは捨てなくては行けないのでしょうか?
大規模なサイトほど、テストサイトにて入念にチェックします。
もちろん単独のCMSだけを使用しているパターンは少ないので、サイト全体としての動作テストを含むチェックです。
変更の最中はサイトを閉じなくてはいけない事に気がつきました。
こちらについては WordPress 固有で良ければ、別のテーマファイルとしてコンテンツを作成しアップロード。
設定画面で切り替えにて一括で変更完了とすればよいかと思います。
切り替えの手順の問題はいずれにしてもどうにかしないといけないので、テストサイトの有無とは切り離して考えた方が良いかと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
>もちろん単独のCMSだけを使用しているパターンは少ないので、サイト全体としての動作テストを含むチェックです。
やはり「複数のCMSの集まり」という表現が正しいのでしょうか?
田舎にいると全くその辺の情報が無く苦労します。
WordPressの切替は理解できるのですが、規模が大きくポータル的な使える(能力的に)のかが疑問です。
つぎはぎだらけのサイトに成ってしまうのも怖いです。
一度走り出してしまうと365日止めることは出来ないサイトですのでCMSの選択は慎重にしたいです。
事実、私どもがそのサイトの管理委託を任されて3年が経ちますが、規模は倍に機能の追加も日増しに多くなっている状態ですので、この先5年は基本システムを変えないようなCMSを選びたいと思っています。
よろしければご教授ください。
私は、最近はヘテムルを愛用しています。
ヘテムルには10個までドメインを作れますので、大規模リニューアルの場合は、site1 でやっているのを、site2というように作って、変更が完了したら名前書き換えてサーバー変更しています。
基本的にドメインはお名前.comとかで取り、ネームサーバーを書き換えたらすぐに新しいところに引っ越せるようにしておいたら問題ないと思いますが。
ヘテムル以外にも、複数ドメインを設定できるサーバーを契約しておいたらいいと思います。
使えるネットとかも使えるます。
http://tsukaeru.net/plans/share/
そこまでの大リニューアルはあまりやりませんが、めんどくさいので、夜中にローカルで作ったのをアップして適当に検証して終わることが多いですな。
別のドメインでテストサイトを作ってという意味ですね。
以前もそれで大失敗をしたことが有りました。
編集途中の物がクルーラーに読まれてしまい、検索で表に出てしまい大騒ぎとなってしまいました・・・
WordPressをローカルで構築しテストサイト・本番サイトにテンプレートファイルのみをUPするで良いのでしょうか。
やっぱりその方法ですか・・・
ありがとうございました。
変更中の場合は、変更中と表示すればいいのではないですか?
それをしたくないなら、別のサーバーに構築して、のちにIPアドレスを変更するとか。物理的につなぎ直すとか。http://www
ご回答ありがとうございます。
現在公開中のサイトは学生さんが日々活用されていますので、リニューアルで1日単位では閉めることのできないサイトです。
IPの切り替えに掛かる時間も当然ながら認められないのです。
ありがとうございました。
そんなに大きなサイトを運営しているわけではありませんが、似たような状況になった事が何度もありました。
確認用の「テストサイト」はどんな場合でも必須だと思います。
私の場合は、ひとつのシステムで複数のサイトを管理できるNucleusを使っおり、
「公開サイト」と同じスキンの「確認用サイト」を準備して作業を進めております。
ページ単位の公開の時は、そのままアイテムのカテゴリを変更するだけ。
デザインなどが変更される場合は、作ったあとでスキンを変更するだけです。
urlは私がNucleusのスキンを無料配布しているサイトです。
参考になれば…。
ありがとうございます。
こんなシステムが有ったんですね。
Nucleusについて理解してみます。