@niftyのサービスとして、以下の3つの方法が用意されています。
メールの送受信だけなら、「@niftyモバイルメールプラス」を使い、@nifyのメールアドレスのままで、携帯電話/PHSを介して送受信するという方法もあります。
ありがとうございました!
カードはデータ通信カードで携帯電話は携帯電話をデータ通信に使うということですよね。
まずデータ通信カードについてはデータ通信カード 比較で説明があります。
PCに接続するカード(USBメモリ型などもあり)を購入し契約するものです。
価格.com価格.com - データ通信カード
携帯電話をデータ通信に利用する場合はまずお使いの機種が対応しているかですが
対応していればPCと携帯電話をUSBケーブルで接続すれば利用できます。
例)モバイルデータ通信(携帯電話からの接続) | SoftBank
例)モバイルデータ通信料金の改定について | 2008年 | KDDI株式会社
例)FOMAデータ通信 | サービス・機能 | NTTドコモ
あとはFON(無線インターネット相互利用)に参加はいかでしょうか。
fon - WiFi FOR EVERYONE | 世界最大のWiFiコミュニティ fon japanのオフィシャルサイト
まず出張先が対応エリアに入っているかSimple FON Maps - 近くの FON AP を探そう!で調べて該当エリアだったら
FON無線ルーターLa Fonera(1,980円)を購入、導入すれば各地でFON経由でインターネットができます。
ルーターの電源を切ってしばらくすると参加資格がなくなってしまうことに注意しなくてはいけませんが
ルーター以外にお金がかかりません。(PCが無線内蔵の場合)
ありがとうございました!
http://www.au.kddi.com/torisetsu/list.html#w4x
取説に載ってないかと探してみると・・・
p.269 PCサイトビューア
p.281 PCドキュメントビューア
ではダメって事ですよね・・・。
auのサイトで調べてみると・・・
http://www.au.kddi.com/service/mobile/index.html
通信料は高めになりますが、初期投資が1番安上がりで
早々に始められるものとしてusbケーブルでの接続をチョイス。
http://www.au.kddi.com/service/mobile/provider/other/index.html
@nifty が接続に対応しているかを確認してみると対応している模様。
http://www.au.kddi.com/service/mobile/soft/index.html
ドライバソフトウェアは付属していたかと思うのですが
最新版をダウンロードして使うほうが良いかも・・・。
ドライバソフトをインストールしておいて携帯電話を接続すれば
あとは家庭や職場でのネット利用と何らかわりはないです。
ありがとうございました!