サーバの管理者とネットワーク技術者とは分けた方がいいかもしれませんね。
もちろん、どちらもできれば重宝がられますが、本やWEBで勉強するのは
もちろんですが、現場で作業するのが一番早いかもしれませんね。
資格だとMCPやCCNAなどいろいろありますので、それらを取っておくと現場から
採用されやすいです。
既に職場がそのような環境であれば、作業を一緒にさせてもらってはいかがでしょうか。
とり合えず勉強したいというのであれば、下記を紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/24%E6%99%82%E9%96%93365%E6%97%A5-%E3%82%...
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%...
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%...
有名やサイトでは@ITなどがあります。
こんな本当に初心者的な質問に返信ありがとうございます。
サーバーとネットワークは分野的に分けられる大きさと認識しても大丈夫だということですかね?
特に繋げた意味は無いのですが、はてなの会社の中にある職種の一つ(http://www.hatena.ne.jp/company/staff/networkengineer)を自分が目指したい明確なモデルとして、サーバー・ネットワーク技術者と表現しました。そこに書いてあることが大体必要になってくるだろうと仮定して技術、知識を身につけて行こうと計画していました。インフラ構築、維持管理をするためにはハードもソフトも勉強する必要がある。ならどこから勉強し始めるといいのかなっていう疑問があがり質問にしました。
サーバーを構築管理するためには自然とネットワークをある程度勉強するのは必須だと思いますが、ネットワークはネットワークで専門分野として成り立っているって言うことですよね?
他にアドバイスをいただいたことは、まずTCP/IPとDNSサーバーをマスターすること、それさえしっかり押さえておけばどんなOSでも大抵は自然と設定の仕方なんかがわかってくると。それから自作で自宅サーバ機を作ってみるとハードにも詳しくなり、順序よく行けるんではないか、と提案されました。
それ以外にもどんなことを勉強する必要があるのか知りたいですね。サーバー技術者になるためにです。
▽2
●
koujirou ●40ポイント ![]() |
質問が抽象的なので正確な回答がしづらいですが、もし見当違いの回答でしたらポイントは不要です。
まずネットワークの知識が必要です。
現在、どのような仕組みでインターネットができるか理解していますか?
また、高トラフィックとなるとネットワークで示される層でもかなり深い部分を指します。
ルータやスイッチなどの分野ですね。
しかしこれが、高負荷となると別問題です。
高負荷を扱うには負荷分散の技術が不可欠です。負荷分散はプログラミング技術からルータ、サーバ、DNSなどが大きく分けてあります。
おそらく、今回求めているのはサーバの負荷分散かと思います。
これらの負荷分散の技術は企業によって独自の物を採用していることが多いため、これを学べばバッチリというものはありませんが基本を抑えていれば自ずと知ることになると思います。
個人でエンタープライズレベルの負荷分散技術を学ぶのは難しいのが現状です。
インターンシップやアルバイトなどで学ぶのが一番の近道だと思いますが、PCユーザレベルでは難しいと思います。
負荷分散については少し難しいですが、以下のサイトを参照してみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/lb01/lb01.html
アジェンダとしては以下になるのではないでしょうか
まず1ですが、実用レベルを習得する近道として私はベンダー試験のCCNAと基本情報処理をおすすめしています。
CCNAでは、通信機器であるルータの分野を多少含みますがエンタープレイズレベルの知識を付けることが可能です。やる気があって、しっかり勉強すれば自宅勉強のみで受かります。もちろんスクールに通うのも手段です。
基本情報処理では、その名の通りコンピュータ技術に関する知識を幅広く学べます。
この2点で、コンピュータ全般に関する知識、ネットワークに関する知識、Ciscoルータに関する技術を学ぶことが可能です。
残りはサーバに関する知識ですが、今日の多くのWebサーバはLinuxというOSで稼働しています。
CCNAと同様にLPIという資格があります。
LPIはスリーランクあり、資格習得に関する教材も多くありますので探してみてください。
LPIの資格は持っていないので、詳しくはわかりません。
おそらく、コンピュータの知識やネットワークの知識がない場合少々Linuxは使いづらいOSだと思います。
ある程度のトラブルシューティングができてから自宅のパソコンにインストールすることをおすすめします。
また、私は負荷分散の知識を付けるために低スペックなPCを自作しました。
このように学ぶことはかなりあるのですが、やる気と興味があれば早くて1年半程度で自宅自作サーバ運営も十分可能です。もちろん、適正があるのですべての方がそいうわけにはいきません。
まずは、技術よりも知識を付けることが最優先だと思います。
自宅サーバに関するサイトです
書籍など
徹底攻略 Cisco CCNA/CCENT教科書 ICNDI編 [640-802J][640-822J]対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略)
基本情報 午後完全合格教本〈2009年度版〉 (情報処理技術者試験)
改訂新版 徹底攻略LPI問題集Level1/Release2対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略)
いえ、内容的には望んでいたものそのものです。正直このような抽象的な質問はリアルではできませんので。返答してもらったようにガイド的なものが欲しかったわけです。ありがとうございます。
私の知識/技術レベルは本当に一般ユーザに毛が生えたようなものです。最近サーバ管理者になることが必要になったので今勉強をし始めたところなんですが、まずは自宅サーバから構築運用を試みる次第なのです。どのくらいで自分が必要とするレベルまで行けるのかが結構重要になってきて、それ次第では習得する分野を変えようかまで考えています。といっても、やはり実際にある程度まで勉強しないとそういうことはわからないのが現状だと言うのはわかっています。ただそれを答えれる人がいるのなら、という希望で質問してみました。
やはりアルバイトで学ぶのが一番になってくるんですかね。一応一つの手段としては考えていたんですが。独学できる余地があるなら出来る限りそちらを選択したいと考えています。商用サーバとなると自宅サーバなんかとは似て非なるものになるんですね。
なんとなく道が見えました。
サーバーとネットワークは分野的に分けられる大きさ
最終的には両方の分野の知識が求められることも多いけど、職業としては完全に別だな。
さしあたっては情報処理技術者試験の勉強から始めたらどう?
情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター:情報処理技術者試験制度:制度の概要
資格としてはベンダー試験より劣るかもしれないが、逆にその分基礎が押さえられるから。
あとは変に高度な事をいきなり学ぶんじゃなく、普通のサイトを普通に運営できるようになること。
自作で自宅サーバ機
そのためにこれは是非推奨する。
書籍で学ぶのと実際にやるのでは雲泥の差があるから。
さしあたり Windows と Linux ぐらいはそれなりに触れるようになっておかないと厳しい。
実際の業務はこれ以上に細かい分類がある。
サーバー技術者
構築と運用だけでも分かれるし、Web屋・DB屋等でも求められる技能が違ってくる。
そのあたりはやっていく間に分かってくるはず。
まぁはてなあたりの中小だとどっちも出来無いと困るだろうけど。
どのくらいの期間ではてな並のさいと
いま何にも知らないなら最低3?5年はかかるんじゃないかと。
それ以上は向き不向きと周りの環境にも寄る。
小規模サイトを運営するのはさして難しくないが、それが大規模になると経験が重要になってくるから。
なるほど、私が発言した内容をそのまま汲み取るとやはり分野的に広くなりすぎるんですね。経験ですか。独学で考えてたんですが話を聞いている限りは難しそうですね。もうすこし自分がやることを絞った方がよさそうです。ありがとうございます。
ネットワーク系なら とりあえずシスコのルータとスイッチ関連を確実に抑えれるレベルはほしいでしょうか。最近資格が変わりましたがCCNP以上はあったほうがいいかも?
サバ管としては、カーネルのカスタマイズあたりのチューンができるようになれば、その手の仕事への道は就きやすいと思います。いずれにせよ、実経験がなんだかんだでモノをいうので、仕事+自宅環境での努力が必要です(仕事現場だけでは足りないことが多い)
サーバ・ネットワーク双方、高負荷になると 基礎・応用知識のほかに、ベンチマーク、分析、チューニングが必要となってきます。この辺は日本語書籍も少ないので海外サイトも参照できるようにしておくとよいかもしれません。
dummy
資格を目指すのがある程度効率のいい勉強の仕方みたいですね。それプラス実際に経験することがよさそうです。勉強する教材に置いては日本語、英語どちらでも行けるので大丈夫です。今は海外に居住しているので海外のサイトを中心に参考にしていますが。帰国後どうしようか考えていました。
>どのくらいの期間ではてな並のさいとを維持管理できる技術者になれるのでしょうか?
実務経験がないとほとんど無理なので、勉強とか言う以前に、そういう環境で仕事できるところに
もぐりこむことが大切。
いわゆる学歴なるものがないので、社員として潜り込むのは難しんですよね。アルバイトでの経験を積むことには抵抗は無いんですが、やはり個人では難しそうですね。