http://q.hatena.ne.jp/1228279085
これを使えばよい
はてな人力検索の受け取り率といるか率を表示するグリモン
グリースモンキーを導入しなくても、「質問者が未読の回答一覧」に表示されている「回答回数/受け取り回数/いるか賞」を見れば、だいたいの傾向が分かります。
回答回数が多くても受け取り回数やいるか賞が少ないようでしたら、回答者のリンクを開いて「平均受け取りポイント」の値を確認してください。回答ランキングの上位にいるベテラン回答者ですと、「平均受け取りポイント」が30ポイントを超えています。
一目でわかるように色わけされてます
最近、人力検索が本来の目的ではない使われ方をしているように思えてなりません。ちょっと隣近所や友達に相談すればいいことをわざわざ人力でする人、質問そのものが文章になっていない人、レベル低いです。「本当に知りたいけど、力かして?」という本来の姿に戻そうではありませんか。
回答者が人力検索で回答する理由を考えてみると
1 ポイントを稼ぐ為
2 イルカをもらう為
3 勉強の為
4 暇つぶし
になるかと思うのだけど、
1の場合の回答は、とりあえずリンクだけ貼ったり、人の回答をコピペしたり回答を量産すればいい。
2の場合の回答は、とにかく質問者を持ち上げ長文を書いて親身になっていることをアピールし画像やタグを利用し見た目も目立つようにすればいい。
この場合、質問者はわからないことを質問してるのだから、回答が正しいかどうかは問題とならない。
3の場合の回答は、自己満足の回答となり、事故の勉強になればいいだけなので質問の意図が間違っていてもいい。
4の場合の回答は、面白ければそれでいいので、ネタに走りやすく、批判的なやり取りも暇つぶしにはもってこいである。
まあ、どういう理由でも良回答なんてつかないから、結果全員悪質回答者になる。
質問に対して適切・的確な回答をすることが出来るユーザーさんは良回答者さんだと思います。その逆に、質問に対して間違っていたり、いい加減だったり、酷いのは全くの作文の回答をするユーザーは不良回答者になります。
但し、何件かの回答していると質問者さんの意図から外れたり回答者本人は正しいと思っていても間違った回答をすることもありえます。数多くの回答をしている中では、1回や2回ぐらいのミステイクは許容範囲ではないでしょうか。何が何でも正解で無ければならず、1回でもおかしな回答をすれば不良回答者のレッテルを貼るのは行き過ぎた完璧主義に陥りそうです。したがって継続して不良回答をしている若しくは不良回答の割合が回答件数に比べて多い回答者が不良回答者となります。
レス元さんのご意見は、回答者さんの回答する目的に焦点を当てられたものですね。回答する側の意図は、当人にしか分からないと思います。良回答・不良回答の判断は、質問に対してどのような回答であるかという切口で考察しなければならないです。
常識的な判断で誰が読んでも質問に対する回答になっていない回答は不良回答です。問題なのは一見すると良回答のように見えて実は間違っている回答だと思います。
質問者さんが質問している内容に関して知っていたり実務で分かっている場合、回答の良し悪しは判断できると思います。知らなくても事実に関する質問は回答で判断できることも多いです。たとえば若乃花が経営しているちゃんこ鍋のお店を質問したケースでは、URLが示されていて、そのように書かれていれば正解と見なせます。また、エクセルのマクロ作成依頼の質問では、期待していた結果となれば正解です。
そうではなくて、あまり知らないことや分からないことを質問した場合は、どれが的確な回答なのか分からないこともあるかもしれません。ましてや、回答において、見解が分かれたりしますとどの回答が正しいのか分からないことも有り得ます。
このようなときに、回答の良し悪しを判断する一つの方法としてコメント欄をオープンにされることをお勧めします。それと質問者さんの返信を利用して、回答で分かり難い点や疑問点を克明に書かれると宜しいです。回答者さんからコメントが付いて、尚も分かり難い点があれば再コメントをなされたらいいです。それと並行して質問者さんも泥縄式であれ自ら正解を求める努力も必要です。何でもかんでも回答者に依存するのではなく自分でも調べなければならないです。知らないことを質問しているのだからムリという考えもあり得るかもしれませんが、本気で正解を得たいと希望しているのなら自力で調べることも大切です。コメント欄をオープンにしていますと、回答者さん以外から参考になる意見を得られることもあります。
質問なされた時に、その回答者さんが不良回答者であるか否かは分かり難いです。長文の丁寧な回答であっても他のQ&Aサイトから転載した回答である可能性もあります。URL先を推奨されていても古い情報だったり間違っている説明が上がっていることもあります。不良回答者であるかどうかは、回答者さんの回答履歴を眺められて質問者さんに関心・興味を惹かれた質問を数件チェックなされると宜しいです。回答内容が適切であると判断なされましたら、当該回答も一応信頼できるものとみなして間違いございません。数件のうち、ちょっとこの回答はおかしいのではないかと思われる回答が含まれていましたら、当該回答も鵜呑みにするのは避けられた方が賢明です。
「いるか賞」に関しては微妙です。基本として知らないことや分からないことを質問しているのですから、誤回答であっても「いるか賞」が付与されているケースもあります。多回答を継続していれば、そのような誤認による「いるか賞」も少なからず見受けられます。「いるか賞」は質問者さんの御礼の気持ちを具体的に示したもので、その回答が良回答であることを保証したものではありません。そうは言いましても、良回答に対して多くの「いるか賞」が付与されているのも現実です。大凡の傾向として「いるか賞」が多い回答者の回答は良回答者とみなしていいのですが、当該回答が良回答であることを決して保証するものではないと考えられたら宜しいです。
5 自分の知識をひけらかしたい為
6 まったくの善意
回答があっているとは限りませんが。
簡単すぎる質問文、要領を得ない誤解を招くような質問文などでは、質問者の疑問に答えるようとする良い回答よりも、いい加減な回答や答えにならない回答の方が集まりやすいです。
質問の際にちょっと工夫するだけで回答の質は変わってくると思います。
それに加えて、勝手ながら引用しますがこちらも考慮してもらえれば、普通の回答者としてはありがたいです。
変名とはいえフツー自分のidには何らかの思い入れをこめるものでしょう?
でもポイント・ゲッター系悪質回答者にはidなんてどうでもいい
?さらにはむしろ、どうってことなくて目立ちにくいものの方がいいんです。
したがってそのidは butanoketsu とか hiro28b みたいなカタチが多いです。
質問初心者の方々はスレ数の多いいわしでそんなidを探してみるのも一興でしょう。
たいてい一人でいくつも、どうってことない回答を寄せてます。
これ当たりかも。人それぞれ、相性があるから、過去の回答から自分に合っていると思う人を探せばいいです。
たとえば、たとえ正解であっても自分に理解できないのはダメだし、少し、近似が荒くても、自分が理解できて満足できればそれでいいと思います。そのレベルは、人それぞれですから。
5の場合の回答は、質問者の知識レベルを無視して専門用語を乱発したり、何の役にも立たない回答となる。
6のような質問者の喜びの為に回答している神回答者は、他の人のやっかみを受け間接回答拒否を受けたり、
法や規律を犯す悪質質問者を見過ごせず、注意するも悪質回答者呼ばわりされ、結果回答拒否。
実はそのGreasemonkeyに少し手を加えて、個人的に良質問者だと思ってる人や、
要注意質問者を色分けするGreasemonkeyとして使ってたりする。
質問を上手にメンテしてやれば悪質回答は減るようです。
返信欄やコメント欄も活用して、ちゃんと答えてもらえるように自分から工夫すべきだと思います。
回答者に遠慮して、自動終了で自動配点というのが多いと「つけ込みやすい相手」と見られるようです。
質問者の知識レベルはよく判らない場合が多々ありますね。
初歩から説明すると怒り出す人もいるし。専門用語だと分からないって人もいるし。
DVDコピーの質問とか、多いですかね。
質問の前提が間違っているんじゃないの?っていう場合もあるし。
タイの事件もありましたねぇ。
私が回答する理由は3>4>2>1ですね
正しい答えを返すことは当然ですが、
相手の履歴からバックグラウンドを見極めて
出来るだけ意図した質問を返すことが
私の仕事の質を向上できる訓練の一つだと思ってます
そういう意味で言うと私もはてなを練習台にしている悪質回答者ですね