生活保護受給率や犯罪率は高いでしょう・・・
愛媛は昔から物静かな性格と聞きます。
時間の流れも本土とは異なる気がしました。
この種類の質問に答えるのは大変難しいでしょう。実際に住んだところしか判断できないし、または伝聞の形にでしか答えられないと思います。犯罪率などの統計から判断するしかないと思います。
昔からの豪商の居ている地域ですから
言葉も違いますよ。
(私は言えませんけど)
大阪弁と言われている言葉は河内の方言の変形でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%A0%B4_(%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82)
市内は特に犯罪率高いです。
茨木や高槻は新興住宅街なので、まっしでしょうが。
新婚旅行は宮崎、旧友は熊本、道を聞くなら広島、山海の珍味は岡山、
母の故郷(姫路)は城でもつ、商売は大阪、伊達と真実は京都、親戚は
滋賀と三重と岐阜、酒と歌と恋は東京、人情は東北、出張は北海道……。
友人と新幹線で南に向う車中「広島の人は親切らしい」と話しながら
到着。通りがかりの人に道を尋ねると、その中年紳士は、もと来た道を
後戻りして、建物の見えるところまで案内してくれました。
島田 洋七《佐賀のがばいばあちゃん》や、福岡出身の武田 鉄矢の母
は「東へ行くほど日当が高くなる」と信じていたそうです(出典未詳)。
そもそも天孫降臨は、九州の日向(いまの宮崎県)に発しています。
── 日本書紀「東の方に良い土地があり、青い山が取り巻いている。
その中へ天の磐舟に乗って、とび降ってきた者がある(略)その年冬十
月五日に、天皇は自ら諸皇子・舟軍を率いて、東征に向われた(巻三)。」
わたしは、京都に生れ育ち、東京に遊学し、大阪で働き、各地を旅行
しましたが、好ましい記憶のほとんどは、東京に集中しています。
杉浦 日向子「江戸の人は生国を問わず、家族や年令を問わない」
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050722 《お江戸でござる 20040115 NHK》
── 江戸の長屋では、新入りの者に対する「三つのマナー」があった。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040813 質樸な人々
── いたるところに満ちている子供たちの愉しい笑声を聞き、そして
どこにも悲惨なものを見いだすことができなかった私には、おお、神よ、
この幸福な情景がいまや終わりを迎えようとしており、西洋の人々が彼
らの重大な悪徳をもちこもうとしているように思われてならないのである。
── Heusken,Henry/青木 枝朗・訳《日本日記 19890717 岩波文庫》P221
こちらは参考になるでしょうか。
以前大阪市内と吹田に住んでいた経験がありますが、市内は治安が悪かったです。
吹田付近はまだましでした。
関西もひどいかも知れませんが、伝聞以外の情報はほとんどありませんので私はわかりません。
上品な地域や、言葉だけが整っている地域というのは、全般に民度が低く人柄が悪い場合の方が多いと思います。
大阪生まれの大阪育ちですが、基本的には北へ行けば行くほど、その民度は上がっていく傾向にあります。
目安としては淀川より北部。
でも、全国どこに行ってもガラの悪いやつというものは存在するわけで、特に都会で人口が多くなればなるほど、民度の低い連中と付き合っていかなければならないことは避けては通れないです。
言葉をはばからずに言うなら、古い都が存在する町、古くからの町が存在していた都市というものは、自ずとして民度の低い連中が多い区域は存在します。でも、そういう地区にもすごくいい人は住んでますし、みんながここはいいところだよって言った所にもガラの悪い人間が存在します。
その割合の問題、ということであれば、大阪なら北部で、それ以外であればあまり歴史のないところがお勧めのような気がします。
色んなとこから皆移り住んでますから、純粋にその土地の人って少ないはず。
だから、人間性なのでは?
みんなのんびりとしてるなぁと感じました。人柄もおだやかそうでした。
福井県は、高卒の就職率が大変高く、離職率も低いので真面目に働いている人が多い印象です。さらに、テレビ局がNHKが総合、教育、民放が2局(フジ系、日本テレビ系)しかないので、TBSやテレビ朝日系の番組が見れないので民度が高そうです。
今日TVで見たんですが、琉球方言で「ファーカンダ」という言葉の意味は
「祖父母と孫」を意味するそうです。ちょうど親と子で「親子」となるように。
本土にはない言葉=つまり概念?なので、なんだかうらやましいなと思いました。
テレビではやたら人情味が厚いなんて扱いを受けていますが、実際は冷たいもんですよ。自分自分の利己主義者も多いから引ったくり件数も日本一になったんです。
寒いから皆おうちでのんびりしてそう
長野県は良い所とよく聞きます
けれど、単にイメージで実際はよくわかりません。
都会だと人口が多い分だけ、悪い人の数も増えるとは思いますが、割合が高いかどうかはわかりません。
全体的にんびりしてますよね。穏やかだし、出会う人がみんな親切です。
子供からお年寄りまで非常に元気で、心が強くて綺麗な人が多いです。
同じ話を聞いたことがあります。
何人か知ってるので、そんな気もします。
でも、実際は地域によらず、いろいろな人がいると思いますよ。
そう言えば松山が舞台?の「坊ちゃん」の生徒も元気よかったですね。
仕事で何度か行きましたが、いい人ばかりでした。
先住民族の人もいますし、移住者もたくさんいます。
みんな貧しいですけれど、貧富の差はほとんど無く、みんな仲良くやっています。
村では移住者を募集しているそうです。
http://www.vill.nakasatsunai.hokkaido.jp/page_1228.html
マイホームを中札内村に建てて自分で住むと、5年間固定資産税を村で出してくれるそうです。
中札内村に移住するために住宅を購入すると最大50万円助成金をもらえるそうです。
http://www.vill.nakasatsunai.hokkaido.jp/page_687.html
公共事業に頼りっきりの自治体は夕張のように財政赤字で住民は疲弊しきっていますが、地道に人、教育、環境づくりに努力している村では、みんな元気で生き生きしています。