いやいや、文章がおかしいです。
>日本国内でプログラムする人が減り、外来で多くなり、
なるほど
>日本国内ではSEが不足するという事が可能性があると聞きました。
なるほど。
そもそも日本のSEさんは、プログラムできない人が多いし、プログラム自体しないけど
文章と矛盾してるような。
SEさんの数は、辞める人がいない限り減りはしないし、
IT業界の平均年齢とIT業界の年月を考えると、
高齢したSEさんがじゃんじゃんと増えてくるわけで、減らないですけどね。
減らしたいのは、会社側で、
単価が合わないので、辞めてください、マネージャーになってください等々なんじゃないかなと思います。
>やはり低コストで成果物(システム)が作れるといった理由なのでしょうか?
かなりのプロジェクトは失敗してますけどね。
ありがとうございます。
うーん、そう耳に挟んだものなので・・・
海外ではプログラム製造する、日本では設計書などを主に作成という形でしょうか。
(SEが不足するというのは、海外のプログラマーが増えすぎて、設計書を書く人がいなくなるという意味合いとして・・・)
低コストで作れたても、現状は失敗が多いのものなのですね。
海外に仕事が回るということには少し疑問が残りますが、
プログラマの比率が中国系の人が増えることは考えられます。
現在でも中国系のエンジニアは大手日本企業内でも多数
働いております。
理由としてはやはりコストが安い点にあると思います。
しかし、これが全部海外に流れるあるいは、外国人に
仕事を奪われるかといえば、そうでもありません。
開発に必要なのは技術はもちろんですが、コミュニケーション
能力が必要となります。
これは、日本人も同じです。
よってまだしばらくは日本人の求人が極端になくなることは無いと
考えられます。
ありがとうございます。
>プログラマの比率が中国系の人が増えることは考えられます。
低コストで雇えるという点が関係しているのですね。
プラスに考えれば、
他国の技術発展が望むにつれ、
各国の技術連携によって新開発の技術が産まれる可能性もあがってくるということですよね。
求人が極端になくなるなんてことは無いという点について
安心ができました。
結局必要なモデリングがしっかり出来ていれば、実装はどこで作ってもあまりかわらないわけです。
UMLやモデル検証などで仕様の記述も共通化が計られたり、仕様の打ち合わせのみ日本人で行えば、後は全て国外にアウトソーイングすることも可能でしょう。
ありがとうございます。
>結局必要なモデリングがしっかり出来ていれば、実装はどこで作ってもあまりかわらないわけです。
そのベース「誰ででも分る作成の手順書」を渡して作ってもらう形ですよね。
そういう観点が絡んでくるとなると納得ができました。
IBMではグローバル・デリバリーとして例外無しに近いくらいに、SIを中国やインドに
あるIBM開発チームに委託する方向になっているそうです。ご指摘のようにコスト低減が
最大の要因です。
それ以外にも、パッケージものが増えていることや語学的な障壁がなくなってきていること
が原因とされています。それに、情報通信環境が整備されていることもありますね。
国際テレビ会議やリモート保守などは当たり前なのですから。
ありがとうございます。
IBMでは・・・ これは世界最大のコンピュータメーカーのIBMでしょうか?
それともIBM-Japanの方でしょうか?(すみません、よくわかっていなくって(--;)
規模が大きいコンピューターがSI
「システムの企画・立案からプログラムの開発、必要なハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、完成したシステムの保守・管理まで」)
を行うようになるということですよね。
(企画・立案とあるのでこれって、SEがする仕事も含まれているのでは・・・)
それはもう将来計画が建てられているということですよね。
となると、海外コミュニケーションの向上は必須になってくるのでしょうか?
(そういう仕事の手伝いで、日本から海外に行く事が増えてくる、というイメージを今もっているのですが)
世界経済の中心が、インド、中国、ロシア市場に集中しているためではないでしょうか。
日本国内Onlyだけでは、仕事量が限られてますので、人口の多い国や経済が良い国に委譲していくのは自然な現象だと思います。
中国は来年度日本のGDPを抜くらしいですし。
ありがとうございます。
来年度にはGDPを抜くのですか。
これまでは、あれだけ人口がいて、今まで国内総生産を抜かなかった事が不思議なくらいなのでしょうか?