「擬制」という言葉そのものの意味を問うているのか、「擬制」という言葉が用いられる具体例を問うているのか、質問文からはちょっと読み取れないのですが・・・
言葉そのものの意味は、はてなキーワードにも掲載されています。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%BC%C0%A9
使用例だと、このような感じになるかと。
成年擬制とは民法上、未成年でも婚姻すれば成年と同じように行為能力者とみなすこと(民法第753条)。男子の場合18歳、女子の場合16歳になると婚姻をする事ができますが、 婚姻によって成年に達したものとみなされます。これによって親権者の同意を得ずに単独で法律行為が可能になります。
(http://horitsu6infolaw.xrea.jp/mini_w_category/s_gyo/s_senen_gis... より抜粋)
・追認、または取消しが擬制される。
・要件について,類型的に稼得能力のない学生等は20歳に達した時点において保険料の免除を申請し,かつ,免除されたものと擬制されるべきであり,仮に免除要件を欠くものとして免除されなかった場合には保険料を納付していたものと擬制されるべきである
擬制(ぎせい)とは、ある特定の事実が認められる場合に本質的には性質の異なる他の法律効果と同一の法律効果を認めることである。一般に法文では「 - とみなす(看做す)」という表現が用いられ、これらの規定は「みなし規定」と呼ばれる。推定 とは異なり、擬制は反対事実の主張を許さない。
▽3
●
kntr1 ●16ポイント ![]() |
法律用語で実際にそうでないのに、法的にそうみなすことを言います。
死亡擬制 行方不明などで、失踪宣言を行った場合(法的には死んだ扱いとなります。)
成年擬制 まだ満20歳に達していないが、結婚などにより法的に成人として扱う
擬制世帯主 国民健康保険に加入がない世帯主
擬制資本 企業が10円の株式を200万株発行して2000万を調達したあと流通市場で10円以上の値を付けると2000万以上の資本となる
擬制自白 当事者が口頭弁論において相手方の主張しない事実を争うことを明らかにしない場合、原則として自白とみなす
擬制とは、虚勢、みなすという言葉の意味に似ていますが、似て非なる法律用語で、これらの擬制は一度決定すると覆すことができないとされています。
ただ一般的に使用するのであれば、似たような意味で使っているケースは多いのではないでしょうか?
法律上、形式的にみなすこと、あるいは、「そうではないとは分かっているけど、形式上そういうことにしておこう」ということじゃないでしょうか。
使用例としては、こちらはいかがでしょうか。
●擬制親族
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%93%AC%E5%88%B6%E8...
●擬制的親族 - MSN エンカルタ 百科事典 ダイジェスト
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_1161543767/content.html
●Netmo 百家争鳴: 頂門の一針[渡部亮次郎]
>◆八九三でない刺青
>人別帳から除かれた無宿者(無宿)などが多く、侠客の親分のもとに寄食した。擬制的な親分、子分関係(擬制的親族)でむすばれ、暴力をふるい、法をおかすことが多かった。
http://hyakka.seesaa.net/article/95593316.html
●ぎせい‐じはく【擬制自白】
>口頭弁論期日に出頭しないことにより、自白したものとみなされること。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%93%AC&dtype=0&sty...
●成年擬制|不動産用語集|R.E.Words| (株)不動産流通研究所
>婚姻により成年とみなすことを「成年擬制」と言う。
政治的・経済的覇権を正当化し、維持するためには
ひとつの擬制(フィクション)が必要だったということかもしれない。