そーだー、ソーダー、そーなんだー。
あのよ、きいおくれよ、
この前、松屋でさー、大森注文しちゃってよー、
ついでに 味噌汁まで 注文しちゃったらさーー。
「今日はいい天気ですね。」に対して
「はい。」だけで終わります。
なんかさー
隣に座ってた親子連れがさー
「で、オチは?」とか「オチが無い」とか、思ったことをしゃべるのが普通
いますね。明らかに話が完結してるのに「で?」とか返す人。
でも僕は根っから面白ハンターなので面白がちゃうんですよね。
「いや、話はこれで終わりだけど。これ以上何期待してんの?」とか返して。
すると黙っちゃう人もいるけど中には
「つまんね。」とかそういう捨て台詞的なことを書く人もいる。
なので
「えー?!ここって君を面白がらせなきゃいけない場だったの?」とか
「ああ、ここって面白いレスを書かなきゃいけない所だったんだ?ちなみに君のレスは面白いの?」
とか書くと大抵黙っちゃいます。もっと遊びたいのに(笑)
>「今日はいい天気ですね。」に対して「だからなに?」って言わないだろ?
いういう。うざいから、消えてくれって言うことだよ。
「だから?」という人も、言わせちゃう人も、双方とも、ここがどういう場所なのかわかってないんだよ。
オチ無しかよ!とあえて突っ込んでみる。
牛丼食っててさー
そいつらも大盛り頼んでてさー
この質問に対して、だから何?っていう問いは間違ってないよね?ww
みんなそう思ってるよね??www
え、僕だけ????www
何を言いたいのか分かりません
まずコレ、質問?!(ーー;)
だから何ってひどいなぁ。そういう人がいるのか。
とりあえず乗っかってあげてほしい。
その会話がただの会話を楽しみたいだけのものなのか、答えを求めているか、空気で感じて欲しいですね。
日常会話でならば、wet0909さんの言い分も分かります。
しかし、ここは『質問をする場』である事も確かです。実際、(このページにもありますが)人力検索はてなのサイドメニュー上、『人力検索を使ってみませんか?』の欄には、
はてなポイントを使って分からないことを質問する事ができます。
とあります。
この『質問』の文にも、
いわしでの回答で
とあるので、人力検索はてなのサービス内での話ですよね?
『質問する場』である以上、質問の内容を明確にして欲しい、と考えるのは自然ではないでしょうか。
話は単純。オチを求める人がオチを求める理由は、
オチを書かなかったからではなくて、
オチを求める人自身がつまらない人だからです。
共感できない文章に接したときに、なぜ共感できないのかということを考える人と、考えない人の二種類がいて、「で?」などと返してくる人はほとんどが後者です。
考えてる人は、共感できない理由となる前提認識を持っていて、ちゃんと論理を組み立てて考えるので、「その意見には同意できない。なぜなら…」と返すことができる。対話ができる。
返せないのは、議論の前提認識がなかったり、あってもそれを論理立てて考えていないから。だから対話できない。
対話能力がないダサい奴がオチを求めるんです。
大阪人は、オチをとにかく求めるそうです。
全員が全員とは、言えませんが…。
はい。
さらにまた味噌汁注文しててさー
はい。
オチは?と聞かれたらあるならいう、ないならないとはっきり言うべきだと思う
はてな情報削除・発信者情報開示関連事例
2008-07-17 その他利用規約違反, 人力検索 15:57
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenasupport/20080717/1222930671
> ・いわし形式の質問が問いかけの形式になっておらず、
> 質問者の主張、独白のみとなっている質問について不適切ではと通報あり
> ・いわしに関しては回答者同士が議論を行うという形式での回答となるため、人力検索やアンケートと異なり、
> 質問者の主張に対し回答者が議論を行うという可能性もある。
> そのため、必ずしも質問は問いかけの形式である必要はないと判断し、特段の対応を行わず
> ・当該の質問に対し、質問文やコメント欄で差別的表現や罵倒表現が見られるとの指摘もあり、
> 別途、質問者に対し注意勧告を行った
実は、いわしを用いての「主張」は、上記の様にはてなの運営側によって認可されてしまっております。
ですので、ユーザー側から「これは質問の形式をとっていないので不適切である」という指摘はできないのです。