▽1
●
b-wind ●27ポイント ![]() |
1.RSSで読むモノ
RSS が提供されているもの
2.アンテナでチェックするモノ
RSS が提供されていないもの、もしくは内容が不相応なもの(更新されたのは分かるが内容が分からないとか)
3.使い分けのポイント
上記できっちり分かれるので特にポイントとなる点は無い。
4.その他
はてなアンテナ自体が RSS を配信しているのでそれをはてなRSSに登録します。
こうすれば自分で確認するのははてなRSS だけです。
なお自分は登録数が結構な量になったので、RSS の部分は Livedoor Reader に乗り換えましたが、
そのあたりはお好みで。
余談:はてな RSS 自体も RSS 配信しているので、情報の中継地点として使うことも出来ます。
多少やりすぎな気もしますが、人によっては便利かもしれません。
回答ありがとうございます。
基本はRSSリーダーで読み、RSSでは読めないか不十分なものをアンテナでチェック、という事ですね。
アンテナのRSSをRSSリーダーに登録することの利点が今まで分からなかったのですが、
id:b-windさんの回答を読んで、一元管理ができるのがポイントかな?と思いました。
その他の切り口からの回答もお待ちしております。
>?はてなRSSの使い方(RSSで読むモノ)
RSSフィードを提供しているサイトであれば、そのサイトの情報がテキストとして
読みやすい形で配信されるので、複数のサイトの新着情報を一元的に管理できます。
新着記事が2件あれば2個の未読があることがわかります。
サイトの情報の一部や見出しのみの配信であれば、それを読んで配信元サイトに
アクセスすることになります。
全文配信しているサイトなら、RSSリーダーだけで全部読めてしまいます。
>?はてなアンテナの使い方(アンテナでチェックするモノ)
RSSフィードを提供していないサイトの新着をチェックするために使います。
ただし、アンテナは「そのサイトの情報が変わったかどうか」や
「サイトの更新時刻情報」しか見ませんので、
実際にはヘッダの広告が変わっただけで、本文に更新がなくても新着となります。
複数の更新があっても「更新された」ことしかわかりません。
>?使い分けのポイント
チェックしているサイトが少ないならアンテナだけでも十分だと思います。
たくさんのサイトをチェックするならRSSを使ったほうが楽だと思います。
>?その他(他のツールの紹介や、どちらかを使うほうが良い理由、使い分けないほうが良い理由 など)
わたしはRSSフィードを配信していないサイトをアンテナに登録し、
アンテナのRSSフィードをRSSリーダーでチェックしています。
なので新着情報はRSSリーダーだけでチェックできます。
ちなみにわたしが使ってるのは LiveDoor Reader です。
いろいろRSSリーダーを使いましたが、PCからも携帯からも一番使いやすいと思います。
参考になれば幸いです。
回答有難うございます。
ヘッダの広告が変わっただけでアンテナでチェックされるというのは邪魔くさいですね。
LiveDoor Readerは人気なんですね!
このようなオススメのRSSリーダーの情報も非常に助かります。
?RSSで読むモノ
RSSフィードを配信しているサイト
?アンテナでチェックするモノ
RSSフィードを配信していないサイト
?使い分けのポイント
RSSをメインとし、アンテナでそれを補完しています
?その他
現在はGoogle Readerを使用しています。
参考までに、RSSリーダーのシェア調査に関するページ
ありがとうございます。
参考HP拝見しました。
Google Reader圧倒的シェアですね!