昔、NHKの『まんがで読む古典』が動きのある絵(むしろ紙人形のような)+声優さんでやってましたね。アレは面白かったように思います。あの流れに乗ってるのが『ミニパト!』なのかなぁ、と勝手に思ったりも。
自主制作アニメの世界(と言っても、私がいたのはもう15年も昔の事なのですが)では、『紙芝居』とよく呼ばれたのですが、絵が動かない(スクロールやパン、フェードを利用した画面処理は行う)アニメは罵倒の対象だったように思います。
(かく言う自分もそういうのを作って叩かれた事が(^^;連続写真撮ってきてそれをコピーしてコマ撮りして動かしたりもしてたんですが……)
VOMIC、はじめて見ました。
個人的には、テンポが自分に合わないかなぁ、と。
アニメより動きがなく、漫画のように自分のペースで読むことができないのでどうしても単調に感じてしまいました。
VOMICを見るのは今回が初めてでしたが、定期的に見たいなとはあまり思えず。漫画で十分かなあ。
画面を見ないで、ラジオドラマ感覚で聴くのはありかなと思いました。
すでにあがっていますが自分のペースで
マンガを読めないというのは、気になる点ですが
自分は・・
面白いアイディアだなと思いました
ただ、サイト上で読めるものは、テレビアニメ化を
されてないものがいいなと。
(テレビでの声との違いに違和感を感じると思うので)
それとアクセス料金が無料じゃないと時々でも
アクセスはしたいとは思わないですね