各スーパーマーケット等で大根、キャベツ、白菜などの野菜の価格が安くなっています。たぶん、みかんやりんご、柿などの果物がたくさん出回ってきたせいではないかと思います。
業務スーパー山科店(京都)で、スーパーやコンビニで100円前後で売っているのと外観は同じ「おむすび」が1つ58円で売っていました。
カップラーメンが安いと思って買ってきたのですが、よく見たらスープヌードルと書いてありました。でもどこがカップラーメンと違うのかよく分からなかったです。ちょっとカロリー低めで量も少ないらしいですが。
西友やダイエーで普通においしそうなお弁当が298円で売り出されています。
4GBで1000円しません!
2GBで298円でした・・・
と思うのです。
そして多分、meizhizi87 様のおっしゃる「カップラーメン」というのは「カップヌードル」の事ですよね。
スープヌードルというのは元々は 100 円ショップ用に作られた製品なのです。
昔はカップヌードルそのものが \88 とかで売っていましたが、仕入値の関係やら何やらで、そういうものが求められたそうですよ。
今では普通のスーパーでもカップヌードルと並んで売っていたりするのですが、妙にカップヌードルの割高感が…。
味については諸説ある様ですが、私はまるっきり同じだと思います。
麺の量が少ない為に微妙に変わるのかもしれませんが、そこまではよく分からないです。
相対的に、といったほうが正しいかもしれませんが、電波、100気圧防水でもなかなかリーズナブルなものもありますし、1000円前後でもソーラー+5気圧防水なる実用上は問題ない、お手軽な製品もあるようです(現に自分はそれを愛用してます)
ただ、中国製が増えていますのでそれを考えると…??
板チョコにビスケットがついているお菓子ですが、以前は1つ100円弱ぐらいだったのが、最近70円を切るぐらいで売られているのをスーパーなどで見かけます。
以前は350ml入りの缶ビールは200円以上が普通でしたが、最近は200円以下で売られていることが多いです。
「腕時計をしない人」は増えている? (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1254758334643.html
さらに2000年以降は徐々に減って、2008年にはとうとう731万6千個(77843百万円)に。
なんと1993年からたった15年ほどで、3分の1以下の出荷量になっているのである。
私はしていますし、会社の皆さんしておられますけどね (一種の身だしなみだと思うので)。
しない方も増えているのかなとは思います。
額としては非常に小さいのですが、三菱鉛筆のジェットストリームというボールペン。
http://www.mpuni.co.jp/product/category/ball_pen/jetstream/spec....
かなり人気もありますが、一番ベーシックなモデルは百円ショップ「セリア」で販売されていますね。
文具店やホームセンターでは120円超で見かけることも多いようです。
品質的に確かなものが百均でも手に入るというのは結構助かります。
新興国むけに富士フィルムが低価格デジカメ戦略を開始しています。
これも市場の飽和が一因ですね。
むかしは結構高かったと思います。
やっぱりお弁当ですね。
近所のお酒ディスカウントショップでは、208円弁当をはじめました。
地場野菜も売っているので、昼食ついでに夕食の買い物をしてもらう作戦なのかも知れません。
お弁当は値下げ競争が加速していますね。
時間限定で100円というのを見かけたことがあります。
なんかカップラーメンが68円ですしね。
それは第三のビールだろう・・・
セブンイレブンのお弁当は、いまから20年前には500円していました。それがいまでは・・・
ものすごく安くなってますね。USBも64MBで三千円していたものが、いまでは
プロテインの価格が大きく下がりました。健康食品として、運動として一般に普及した礼としてとてもありがたいものです。
フラッシュメモリー安いですよね。デジタルカメラが現れてから、容量を気にせず、最高の画質で写真を撮ることができるようになりました。
動画もちょこっとでしたら申し分ない美しさですよね。編集もできますし。
確かに、激安の時計店というのが少なくなっています。腕時計すると楽しいのにな。携帯電話で時間をチェックできるのも可能になったからでしょうか?
私はGショックが現れたあたりから、腕時計をする若い人が減ってきたように思われます。ま、無理をして時計する必要もなくなったといえばなくなりましたからね。携帯電話で路線情報を調べたり、インターネットもできますから。私も腕時計をし忘れることはあっても、携帯電話は外出時に忘れることはありません。
驚きです。かつては高いので躊躇していた紙製品各種がどんどん値下げしています。チップ価格が上がっているはずなのに、近所のドラッグストアで売られているティッシュやトイレットペーパーは安いです。なぜでしょうか?
イエの近くにパルプ工場がありますが、製紙業界は苦しいとのことです。デフレの象徴でなければよいのですが。
USBメモリーですかね?
当時はハードディスクですら、20ギガがようやくの容量だったのが、いまでは8ギガを手軽に持ち運びができます。
安いだけでなく、どこでも入手できるようになったのがありがたいですね。
6 枚切りの食パンが妙に安い気がするのです。
近所の大型スーパーでしばしば \98 とかで売っていまして、その店だけがそうなのかと思っていましたが、
何やらコンビニですら \128 とかで売ってますよね。
以前はどんなに安くても \168 位したと思うのですが。
昔は10万?20万したのが、ネットブックが出てから4万?0円まで価格が落ちた。
スマートブックまで出るとさらに下がるだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%8...
そのうち電卓なみの値段になるのでは
イオンで880円のジーンズがでていましたね。買いませんけれど。
ちょっとした高級感のあるお菓子だったので、意外ですね。
最近、三菱の新車を買ったが、カーナビが安くなっていたな。以前なら考えられないくらい安い。
88円のものも見ました。
やはり、PBや地元のマイナーメーカーの物ですが。
ここまで安くなっているとはびっくりです。
近所のドンキホーテでも激安ジーンズが販売されていました。ユニクロや西友でも売られているそうです。あまりうれしくない競争のような気がします。
クラリオンのカーナビは昔から使い勝手がよかったのですが、値段の都合上他社製品を渋々購入していました。ここ数年で一気に安くなった気がします。「若者のクルマ離れ」を指摘するのであれば、最初からカーナビ等を付けてみたらどうかと思います。
値下がりというよりも
売ってたの?
というものですが
DCMグループの
Homacでみかけました
ただ値段については‥‥‥