ジャッキって高いのでも1mぐらいしか持ち上がらないですよね?
それに本来、平行に持ち上げるものだから、どうすれば家具を立てに立ち上げられるのか説明していただかないと、使い方がわかりません。
便利屋さんとは懇意にしているのですが、何をどうするようにお願いすればいいのですか?
お願いが明確でないと、便利屋さんは何もしてくださいませんよ。
家具専門の便利屋さんとかいらっしゃるのですか?
でしたらその業者をお教え下さい。
便利屋さんに頼んで、木材を持ち上げる手助けを頼むのは?
前のコメントにも書いたのですが、便利屋さんにはいつもいろんな事を手伝ってもらっています。
便利屋さんを利用した事のない人に限って、便利屋さんが万能の神でもあるかのように思われているようですが、便利屋さんは基本的にお願いした事しかしてくれません。
知識も経験も豊富な方が多いですが、工作に関して言うならば、工務店さんと同等かそれ以下の知識しかお持ちではありません(当たり前ですが……)
今回の場合は、便利屋さんにお願いする場合、どういう方法でお願いすればいいのか、道具は何を用意してもらえばいいのか、という部分から問題です。
手で持ち上げるのだとしたら、かなりの人数が必要だと思いますが、持ち上がる事は持ち上がると思います。
ですが、172cmという大きさから、立たせるところまではどうしたらいいのかわかりません。
以下、便利屋さんという回答をなさる方は、どのような道具を用意して、どのようにお願いをすればいいかをお教え下さい。
周りの状況がいまいち分かりませんが、私が行った方法だと、中の棚を抜いて立ち上げた状態で組み立てました。数人集めれば余裕で立ち上がらせそうですが難しいのでしょうか?
仮に難しいとすると、それだけの重量物が床に長期間かかるわけですからご注意ください。
棚の底辺を固定して、一方からグイグイ引っ張ってやるか、丈夫なガレージなどであれば、上にチェンブロを引っかけてつり上げるような感じで立てられないでしょうかね?
引っ張る方法は、若干大がかりにはなりますが、チェンブロを使ってみてはいかがでしょうか?
もしくは、使ったことはありませんが、人力のチェンブロとして、JSH ホイストロープ JHR-1 もあるようです。今回簡易なチェンブロを調べているとヒットしました。
すみません、画像を添付しようとして失敗しておりました。
状況はこちらの画像の通りです。
http://livedoor.blogimg.jp/motsura888/imgs/e/4/e4968022.jpg
作ったのがこの家具をはめ込みたい場所の前の居間なので、引っかける場所がありません。
引っ張る方法は考えたのですが、滑車になる部分がないのです……
チェンブロという言葉や物を知らなかったので、勉強になりました。
ありがとうございます。
▽4
●
kaz ●40ポイント ![]() |
寝た状態の重い物を立たせる場合、問題となるのは持ち上げ始めだと思います。
完全に寝たものを持ち上げる動作と、何かを前に押し出す(事によって立たせる)動作では
姿勢や使う力も違うため、それを一連の流れでやろうとすると、相当な力が必要です。
しかし、逆に言えばそれぞれを独立してやる場合、かなりハードルは下がります。
そこで棚を少し持ち上げるごとに、下に何かを挟んで行きます。
挟んだ物と棚をおさえておかないと、ある程度の高さ以上になると外れてしまうので、
挟む箇所を2カ所にする場合は3人、1カ所にする場合は2人で作業します。
力のある人なら、膝より少し高いくらいにまで持ち上げれば、
そこから持ち上げることが可能だと思います。
持ち上げを高くする程、力のない人でも起き上がらせる事ができるようになりますが、
そのぶん挟んだ箇所が外れる危険性が高くなりますのでご注意ください。
また、接地面が滑ってしまうと挟むとき・持ち上げるときの両方でかなり危ないので、
そこに関してもご注意ください。
明確なアドバイス、ありがとうございます。
実は自分も最初が難しいと感じて、隙間に割り箸をはさむ>ペットボトルのふたを挟む>竹の棒があったのでテコの原理で3cmぐらい持ち上げる>余った板を挟む
で、9cmほど持ち上げています。
一人でもう少し持ち上げたかったのですが、挟むものがなくなってしまって中断して、「この方法でいいのかな?」と疑問を感じて質問を書き込んだ次第です。
もう少し挟むものを用意して、誰かに手伝ってもらって持ち上げようと思います。
上側にハードポイントがあれば、チェーンブロックよりも大きめの滑車と太めのロープでいけると思う。
http://www.monotaro.com/g/00020322/?displayId=23&dspTargetPage=1
http://www.monotaro.com/g/00009816/?displayId=41&dspTargetPage=1
ロープは綿ロープを使う。
少しずつ椅子などを使って角度を上げていく。
ハードポイントを確保できなければ4番の回答者のid:kazさんの言うような手になる。
ただ、持ち上げるにはバールがあれば、少しずつなら一人でも出来る。
http://www.monotaro.com/g/00128748/?displayId=23&dspTargetPage=1
ただし、手前側の床には滑り止めに太めの木ネジを頭を少し出すようにねじ込んで、二カ所以上固定してやるくらいはしないと滑ると思う。
跡が残るのは我慢して欲しい。
この木ネジは最終的にはバールで全体をずらして外す事になるので位置決めを慎重にやって欲しい。
人数を揃えて一気に持ち上げる手もあるが、慣れた者同士でないと万が一の事故の際には重傷者を出す危険がある。
どういった方法でやるにしてもバランスを崩すと大きな事故に繋がるので慎重にやって欲しい。
例えば、途中を支持するのを一点ではなく左右二点で支えて少しずつやるなど、確実に手間を掛けてやって欲しい。
おそらく総重量は50kgくらいだと思うが、材質によっては更に重いかもしれない。
費用は掛かっても、手慣れた大工さんに手伝ってもらうのがベターだと思う。
ありがとうございます。