社会福祉協議会は民間事業者ではない。
社会福祉法人で、民間組織と書いてあります。形式上はそうなのではないですか?
▽2
●
らいず ●27ポイント ![]() |
簡単に説明すると、社会福祉法人なので民間事業所なのですが、実際の中身は市町村の職員が出向していたりします。
また、福祉に関する全ての事項を行うことができ、原則ではその管轄するエリア(基本的には市町村単位)に、社協が担わなくても十分なくらいの地域資源が育つまでの間は、サービスなどを提供するが、十分と言う判断が出た場合は、役目を他地域資源に任せて規模を縮小していくようになっています。
例えば、ホームヘルプ事業なんかは、民間企業がたくさん参入して十分すぎるほどサービスが民間でまかなっていると判断されれば、撤退する感じです。
簡単に言ってしまえば、様々な福祉事業をやっているのですが、地域が育ってくれば撤退するところから、民間に移行するまでの初期立ち上げ期間を社協が担うということでしょうか。
実際に、絵に書いたような状況になっていないのが多いのですが。
社会福祉法などにはもっと細かく、難しい言葉で書いてありますが…。
税金使うか使わないか
長所と短所は何なのでしょうか?