・質問投稿されてから極短時間の間に大量の投稿をして回答数上限に達してしまう
・間接回答拒否によって既存回答者の投稿が阻害されている
基本は、このダブルパンチだと思うけど、決定打は
・運営の対応の遅さや、あいまいさ
だと思う
なぜか私も最近、回答できない質問が急に増えたんですよ。
裏で誰か何かやっているんですかね。
逆に良識的な人が人力検索を利用しているのであれば
過去の質問をみても問題が解決しなかったときのみ質問が出されるわけですから
月日を追うごとに質問数は減りますし、出てくる質問もハードルが上がってくるはず
個人的には人力検索の魅力が希薄しているからだと思います
多分ですが、最近人力検索の利用停止が増えたんじゃないでしょうか?私の場合はうごメモにはまっています。そのほかの人は、ネットゲーや、大学生になって多分できないと思います。なかなか頼りじゃなくてスイマセン。
実は私も最近急に回答できない質問が増えました。半分ぐらいかな。
始め、t○○22さんから始まって、s○○22さんまでも回答できなくなりました。(;;
それと最近、障害が何回かあったのも関係しているかも。
ぼくが質問をしようとした時は、
すでに誰かが同じ質問をしているので、
ぼくがこれまでにした三つの質問は、
マニアックというか、個人の趣味以外には役に立たないです。
最近の質問は、レベルが高くて答えにくくなってます。
昨日久しぶりに質問してみたら、まだスレが流れてなくてびっくりしました。
悪質回答が目立というのは今に始まったことではなくて、
むしろ過去には全文コピペ回答が増殖したことやうごメモ回答とか今よりひどいときがあります。
間接回答拒否が実装されてからもう3年くらい経ちますでしょうか。
途中0ポイント配分と同時に回答拒否にできるようになったりして回答拒否が推奨されて今になっています。
はてなの対応の遅さというか、前から人力検索の担当に人数をあまり割かない傾向にあるようですね。
更に、特定ユーザーのIDを真似て粘着行為をするなどの回答者間の争いは、
質問者にしてみたら迷惑なことでしかないので質問の減少に繋がると思います。
ただし、id:Gleam さんがよくご存知のようにこれも何度となく繰り返されています。
これらのことは長い意味では原因となっているけどここ最近の原因とは言えないと思います。
むしろ私はこれらではない別のところに原因があると思っていますよ。
この前の障害の後に私もグレーの質問が半分以上になったので何だろうと思いました。
回答拒否機能は登録して1ヶ月で自動的に解除されるので、大昔の誰かが行った回答拒否は保存し直さなければ無効になっていることになります。
この前の障害で復旧する際に、その無効になっていた回答拒否が設定し直されたんじゃないかと。
>・運営の対応の遅さや、あいまいさ
これは言えていると思います。
いまだによくわからない点が多いです。
『回答拒否ユーザー』に登録しても『この質問・回答へコメントを書く』には自由に書く事ができるので、ネットストーカーがやりたい放題ですね。
私はさほど多くないんですが、オープンしていない回答と同じ回答だからという理由で拒否されたことがあります。
障害により回答できなくなる、というのも妙な話ですね。
ではないですか?特にいわしは、一人でツリーを伸ばす輩によって、質問数が激減したように思います。
最近グレーだらけになったので、てっきりアイツの仕業かと思ったのに( ̄ー ̄)。
いわしは自分の意見に対する反応など問うための目的だと思います。
それを安易に質問に使ったりする人が増えたので、いわし自体を廃止したほうがいいかなと。
はてなは、何か運営が放置っぽい感じをどうしても受けるんですよね
メンテしない貸しビルみたいに寂れた感が出ちゃってる。
今までに何度か回答拒否を食らったことがあるので、メンテによって過去の回答拒否が反映されたのであれば、僕も何件かグレーアウトされるはずです。
しかし現状、過去のトラブルで直接回答拒否をされた方の回答以外は全て答えられます。
システムのバグではなく、意図的に多数の回答拒否をした人物(もしくは集団)がいた可能性の方が高いと思います
不景気で・・・自分で探しているのでしょう。
低質回答者の影響かと思います。
人力検索の回答件数の上限は、単純に回答が集まった件数なので、例えば回答件数を5件などの少ない件数にしてしまうと、質の低い回答(いわゆる低質回答)によって回答欄をすぐに埋められてしまいます(すぐに自動終了されます)。
逆に、回答件数を増やすと、質問時にたくさんのポイントが必要になってしまいます。
特に、ポイントの少ない人(60ポイント程度しかポイントが無い人)にとっては致命傷です(回答件数の上限をあまり多くできないので)。
ポイントの配分は、質問自動終了前なら質問者が決められますが、自動終了されてしまうと均等配分されてしまうので、自動終了されると、そういう低質回答にも、良質回答にも同じ量のポイントが配分されてしまいます。
質問を立ててから、終了するのを忘れると、上のような事態が起こりうるので(きちんと終了すれば問題ないが、終了するタイミングが難しい)、人力検索で質問する人が減ったのかと思います(良質な回答が集まりにくくなったことも多少、あると思います)。
廃れた理由は、単純に、ユーザが他のコミュニケーション・サービスに移っていったからじゃないかなと思います。
評判のよろしくない運営とか、賛否ある現行システムの問題点とか、それは本質ではないだろうと考えています。
だからどんなにシステムや運営を強化しても、現状のままでは利用者が増えていくことはないんじゃないかな。
個人的には、これほどまでにコミュニケーションの手段が広がっているウェブにおいて、Q&Aに特化したサービスがこの先も必要とされるとは思えないんですね。
だって、つぶやけば誰かが教えてくれますからね。
ハイクなら140字という制限も無いですし!
人力の利用者を増やすには、もはや無償化しか無いんじゃないでしょうか。
特に、ユーザ間でポイントを授受するシステムはイマドキでは無いのかなぁと感じます。
サイトの主な収益源は広告とか別のところにもっていって、質問は無償でも可能にして、その場合でも回答にはポイント(はてなが払う)が付くようにすることが可能であれば、たとえ獲得するポイントが1ポイントでも利用者は増えるんじゃないでしょうか。何より質問を増やさないことには始まらないというか。
回答にポイントをつけられないのであれば、お得意のカラースターでもいいんじゃないかなと。
はてなの場合、はてなの他サービスとの親和性も高いと思いますし、以前と比べてサービスも多彩になりましたから、質問が無償になれば気軽に使ってくれるんじゃないかなと。
というか、Q&Aサービスは他のサービスとの連携を考えない限り、もはや単独で生き残ることはできないのでは?と思います。
Q&Aのデータベースとしての価値もそれなりにはありますけど、有用な情報ほど経時劣化しますし、経時劣化しない情報はWikipediaとかに蓄積されてるんですよね。
ウェブ検索自体の性能も以前と比べて格段に進歩してますし。
人力検索が必要とされるためには、全く新しく生まれ変わるべきかな。
サービスへの愛着って、実際はそこに集まるユーザ同士のつながりだと思うんですよね。
そういう意味では、Q&Aサイトというのは「愛着が湧くほどにサイト本来の意味を必要とされなくなる」というパラドックスを抱えているものなのかもしれませんね。
まぁ、使われ方などアレンジされて徐々に変わっていくものだと思いますが、ポイントもったいなさから、人力検索ではなくいわしを使っていると見受けられるケースは多いですね。
専門知識を要求する議題で、答えが一つに定まる質問をいわしでされると、答えるのが勿体無い気もしてきます。
あと、たまに質問者さんが新スレ立ててレスしているのを見るとけちだなぁとか思ったりも。
5?6年前、ちょっと検索すれば出てくるような質問がごろごろ転がっていました。
PCのレベルもちょっとプログラミングをいじったことがあるだけでも
回答できそうな質問がわんさかあった。
でも、最近の質問は専門家でないと回答できそうもないものが増えた。
質問者の多くはインターネットでちょっと検索しても出てこないような情報を求めている。
インターネットをみんなが使いこなせるようになってくれば
質問は減っても仕方がないように思います。
もっと整備しようとすればできるはずなんですが…。
本来、人力検索で設置されるべき問題がいわしでなされていると、回答する気が萎える感じがします。
回答締切を7日放置してポイント均等割する質問者さんが増えたのも
優良回答者さんの回答が入らない原因でしょう。
ワザワザ詳細な回答をしても質問者さんからのレスポンスもなく
1行回答と同じポイントしかもらえない…。
多いですよね。
いろいろ検索してくわしく回答しても結局一緒か、なんて思ってしまいます。
まだ初めて間もない新規ユーザーだと質問者にとっては「低質回答(的を外れていたり、そもそも関係なかったり)」か「良質回答」か判断が難しいですよね
自分で終了して配分すれば何とかなりますが、もし放置して、さっきの回答が低質回答であった場合もあったりすると難しいところですね
Hafizみたいな変な人がいるから
変な人を擁護する気持ち悪いのがいるから
気持ち悪いのがはばをきかせて、はてなのイメージが悪くなって、
はてな人口減ってるから
またはてなか、って言われる
ということは、マスゴミだの自民がどうだの、日記で書けばいいのに的な内容でも人力検索的にはOKなんでしょ。(´ー`)y-~~。
見てて不愉快と思えば他のサービスを利用すればいいし、結果としてこういう状態かと( ̄ー ̄)。
できれば人の振り見て我が振りなおせの姿勢でいたいモノですね
偽者ははてなにより削除されましたね(笑)
いわゆる「はてなヌクモリティ」と呼ばれるものです。
ポイント均等割の常連だと、良い意味での期待感が無いんでしょうね。
アクティブユーザーの数は比較にならないし、人力ユーザーのほとんども移動してしまったのではないだろうか
ハイク利用開始した途端に偽者やいたずらものが乱入してきたという関連性を指摘する人もいるし、うまく利用すれば人力利用ユーザーも増えるかもしれないが、さて、どのようにすれば増えるかはわからない
かつては、プログラミングならこの人、何々の使いこなしならこの人、社会問題ならこの人、といった具合に、それぞれの分野で精力的に活動していた回答者がたくさんいましたよね。
そういう人達に刺激されて、自分の知力を高める「修行の場」を求める人達が続々回答者として参入。当時の人力は、単なる検索結果にとどまらない質の高い情報が素早く集まるサイトとして定評がありました。
実際その時期には人力の魅力を世に伝える書籍も複数刊行されていきました。そういうサイトなら、金を払ってでも使いたいという人(イコール質問者)も多かったことでしょう。
しかしいつの間にかそうした回答者の専門性は薄れ、今はごく少数の回答者が、ごく限られたジャンルに、専門知識に裏打ちされた価値ある回答を寄せているだけの状態です。その他ほとんどは、自分で検索しても間に合う程度の回答しか寄せられていません。これではわざわざ対価を支払ってまで使いたいとは思えませんよね。
私もそうした「人力黄金時代」にいた人間ですから、お前が先人の努力を引き継げなかったのが悪いんだと言われてしまえば返す言葉もありませんが、人力の質問数を増やすには、とにかくある分野ではプロ並みの見識ある回答を寄せるといった、ある意味「名物」的な回答者の存在が不可欠でしょう。
私も特定分野に限っては、そういう回答者を目指したいと思っていますが、現状では仕事が忙しく、なかなか思うに任せない状態です。回答者の皆様の自己練磨に期待します(すいません、他力本願で・・・・)。
はてなのサービスってなんか放置しているような感じがありますな。
人力検索での質問が減ったのはそのせいではないのでしょか。
お金のない僕たち中学生からしたら、
いわしってポイント少なめで済むから
質問でいわし使っちゃったりするんですよね…
個人的ですが単にワールドカップ見てました。だってサッカー、有名選手が真剣にやっていて面白いから、、、ごめんなんなさい。
ではまってしまいますよね。
ヌクモリティww
にユーザーが移行しているのだと思う
それもあると思いますがヤホー知恵袋ではないですか?
ヌクモリティ吹いたwwwお見事ww
そうですね。お金にがめついはてなもちょっと問題ですね。
やっぱりただで済むヤホー知恵袋に移行しているんですかね・・・
karuishiさんとwereworfさんとのポイントも同じでなのでね・・・・
少なくともお金にがめついかどうかでなく、ツールを機能的に使うための説明と誘導がたらないだけであって、ユーザーがツールを適切に利用する技術を持つ必要もあるのだと思います。むしろお金にがめつい、というか、不当にポイントを得ようとするユーザーにも問題があるかと。
質問・疑問をつぶやけば、連鎖的にコミュニケーションとしての解決策が提示されるわけなので。知恵袋では、有用ではない回答も多いですからね。
はてなのトップページから「注目の質問」表示が消えてから、見る頻度が減りました。さらに言うと全く見ていない状態です。
ウォッチリストにたくさん登録されている質問が一目でわかり、しかもユニークで興味深い質問が並んでいました。ぜひ復活させてほしいです。
知らないのに答える人が多い。。。
そうですね。私がはてなユーザーになったのは今年ですが、現在進行形で減ってきているように感じます。
以前使ってましたが、もう放置状態ですね。私が質問系サイトに向かないだけかもしれませんが……(キーワード検索で大体わかりますもん)。
リアルの延長みたいな所があったんですね。
それに手軽さも持ったtwitterが出てきて、はてな自体も「リアルの延長」を失った、と言えるかもしれませんね。
あとは、うごメモはてな(笑)
貸しビル絶賛移行中って所でしょ。でも元の貸しビルも放置する「はてなヌクモリティ(笑)」
しかしたまには「ワッショイワッショイ」してツリーを伸ばす行為が必要になるときもありますよ。
例えば、アレな内容のいわしが立てられて、これはさっさと回答を打ち切らせた方が良いと思った時など。