クラッシックはあまり詳しくないので、「なるべくたくさん」という条件は満たせませんが。
ITmedia ライフスタイル:ドライブするとき危険な曲 によれば、2002年の RAC Foundation の調査では、ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」が入っていたようです。
2004年から後の調査を RAC Foundation のサイトで探してみましたが見つかりませんでしたので、この調査が現在も続いているかは不明です。
乏しい知識でその他の曲をあげますと、アップテンポで思いつくのは、リムスキー=コルサコフの 熊蜂の飛行 でしょうか。
また、演奏者依存になって条件外かもしれませんが、マクシム・ムルヴィツァ による、リストの「死の舞踏」も危なそうです。
YouTube だと、Maksim - Liszt とかです。
さすがに、ELP の Nutrocker(チャイコフスキー:くるみ割り人形)は論外でしょうけど。
ご参考になれば幸いです。
怒りの日をもとにした「死の舞踏」(前述のレクイエムもですね)に、魔物が登場する「禿山」とくると、さらにベルリオーズの「幻想」も想起されますね。
回答ありがとうございました。
▽2
●
kanan5100 ●40ポイント ![]() |
まずはマックス・レーガーの"Dies Irae"。
http://www.youtube.com/watch?v=5Kms09fj03s
"Dies Irae"なら、モーツァルトのレクイエムの"Dies Irae"もテンポや曲調はいい感じですが、これは2分弱しかないのが物足りない感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=DFq-HHA0k2E
同じくマックス・レーガーのオルガン曲(リンク先は「B-A-C-Hの名による幻想曲とフーガ」)も、ドライブ時には危険な香りがします。
http://www.youtube.com/watch?v=XqZHa8ytfj8
スクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」は、性的エクスタシーを表現しただけあって、最後の盛り上がりは凄いものがあり、運転どころじゃなくあっちの世界に行ってしまいそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=aOuvdjrEctg
最後に、これはクラシックと呼べるかどうか微妙なところですが、カール・ジェンキンスによるレクイエムから"Dies Irae"を。
参考になりました。
回答ありがとうございました。