「習慣を作るための6つのテクニック」に記されていることを参考にしてみてください。
- トリガーを意識する:たとえば風呂に入ったら次に歯を磨く、というように毎日行う行動をトリガーにして、抱き合わせで行います。
- 習慣化することに努力する: トリガーを意識したら、次に必ずそのトリガーと習慣化したい行動をともにするように努力します。3週間もやっていれば、だんだんと意識せずとも習慣化してきます。
- 一度に一つの習慣しか身につけない: これまでと違う行動様式を試みるのですから、一度にいろいろやっていると全て失敗します。まずは一つの習慣を3週間、次に別の習慣を3週間。このほうが結局早かったりします。
- 記録をとる:毎日の記録をとることで、ダレずに続けられます。カレンダーに印を付けたり、運動の習慣だったら毎日体重を付けたりなどします。ようは自分の行動を自分の意識にフィードバックさせるわけです
- 他の人に進捗を話す:禁煙と同じで、ある習慣を作ることを周囲に、家族に公言します。こうすることで自分にプレッシャーを与えると同時に周囲のサポートも得られます。
- 習慣化したら、もはや記録をつけない: 良い習慣をつくったら、もはやそれは ToDo リストにいれなくても、自然にできるようになります。もはやログも必要ありません。
トリガーですか。なるほど。
簡単簡単♪」
そういえればもう成功したようなもんです。
小さく、細く、長く、続けてみましょうよ。
具体的な回答をお願いしますー
習慣化というのは、自分の向き不向きで大分変ってきます。
まずは、自分の向き不向きを把握することが重要だと思います。
質問の限られた情報から、勝手に考えますと、
>毎朝早起きしてお弁当を作るのと、毎晩Wiifitに乗るのだけは続けています。
何かを習慣にする基本的な力は持っていますし、その力は平均以上だと思います。
>やってみても思っても3日坊主で終わる事が多いです。
嫌なことをやろうとしていて、失敗しただけだと思います。好きなことを続けようと思って3日で終わってしまったようなことはあまり無いのではないでしょうか。
>「できなかったら自分に罰金」
この条件で、出来るタイプの人は限られています。
>ダイエットも続きません。
ダイエットは、我慢するダイエットが多いので続く人はほとんどいません。
上記から、「できたら自分にご褒美」型の習慣化が向いていると思いますが、いかがでしょうか?
そうですね、罰金よりは褒美がいいですよね。
でも「良い習慣」ってだいたい習慣になるまではしんどいことじゃないですか? ダイエットも健康も、勉強も、やりはじめて成果が見えたら楽しいことだけど、そこまではしんどーいと思います。それを習慣化するための何かいい方法……
「ご褒美」って言うとついおやつを考えてしまうのですが、それじゃダイエットになりませんよね。
いい方法ないですかねえ。
「毎日目にはいるところ」っていうのがどこにすべきか、結構問題です。
成功すれば同じような効果があると思うのですが、iPhoneを持っているので、なんかプッシュ通知してくれる方法がないかなー…と思っているのですが、いいアプリが見つかってません。
なにかを習慣にするには、そのもの自体を好きになること、あるいは、それが習慣となったときや達成したときに得られる喜びをイメージすることが重要だと思います。
人は、嬉しいことや楽しいことを想像すると、それに向けて物事を進めやすくなります。
また、完璧を目指さなくてもいいと思います。
たとえ、1日うっかり飛ばしてしまっても、落ち込まず、次の日から続けていくことが大切です。
そして、目標の75%~80%が達成、実現できればよしとすればいいと思います。
100%こなそうなどと思うと、ストレスになってしまい、途中で断念してしまいがちです。
あと、達成しようとする気力、集中力は、やはりある程度は必要となってきます。
そのためには、規則正しい生活(食事、睡眠etc.)が大切です。
早起きをされている質問者さんなら大丈夫ですね。
以下、ご参考に…
「無理なく勉強を続けられる人の時間術59」
http://www.amazon.co.jp/%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%...
* これは勉強についての本ですが、なにかを続けるということでは、ダイエットなどにも応用できると思います。
ありがとうございます。