質問内容とは関係ありませんが、ちょっと失礼します・・・
id:mkonomiは不適切な回答を繰り返しているようですので、オープンしなくてもいいと思います。
これはわたしのID(mkonoml)と似せている別のIDです。
http://q.hatena.ne.jp/mkonml/answerlist
ページ右上の「設定」メニューから「回答拒否ユーザー」に設定する事で、今後このユーザーからの回答を拒否する事ができます。(※知っているかもしれませんが・・・)
http://hatenaquestion.g.hatena.ne.jp/keyword/%E5%A5%BD%E3%81%BE%...
※上記の設定をしていただけますと、「他ユーザーの設定による回答拒否」を設定している質問者が、今後このユーザーによる被害を受けなくて済みます。
1と3と迷ったのですが、1.の「使って満足」です。
趣味のプログラミングの開発日記を書いているので、コードの貼り付けやTeXの埋め込み昨日は重宝しています。
こういう便利な機能が沢山使えるなら、多少重くても我慢出来ます(ワーストケースのレスポンスタイム1分くらいまでなら)。
>度を超えた誹謗中傷などにいきなり遭って悲しい思いをするといったことを無くしたいと思っています。
>そういう人の言動で罪のないユーザーさんが被害を受ける事を無くしたいと思っています。
この質問を見ると、本当にどうかなと思ってしまいます。
もちろん悪いのははてなでは無く、悪質な回答を行うユーザーなのですが。
http://q.hatena.ne.jp/1284829459
wa-o 2010-09-19 22:20:18
なんか はてな も終わったのかなと言う感じです。。。。どもです。
うごメモで、読み込むのが遅かったりデータが取得できなかったりするからです。
3つを比べると、1と3は接続してからの問題だけど、2は接続するかどうかの問題。
2が保障されないと、1も3もあり得ないでしょう。
目の前の実益に飛びつきますw
悪質ユーザーをなんとかしてもらいたいです。
基本的に速くて安定してないとダメでしょう。
開発系の企業が陥りがちなのがソリューションの弱さです。
サーバ稼動の安定性には目は行くものの、
通報対応などのサポートは連休中は休みという状態だと、ユーザー側に余暇があって、サイトを訪れる機会が増える期間の方が放置状態が目に付くという事になります。
Webサービスの競合と差別化できる面で「サポートのレスポンス」は重要な要素だと思います。
【イエはてな】のいわし迄酷く荒らされており、企業プロモーションの信頼性にも関わる危険な状態だと普通なら思う筈ですが
僕のパソコンはセキュリティソフトがあるのですが、はてなに接続するとウイルスが発見されるときがあります。
そうなってしまうと、自動ログインに設定していてもウイルスが発見されるたびにログインし直さなければいけなくなっている状態です。
ウイルス自体はセキュリティで平気なのですが、そのような状態になっている事から他の方々の中で被害にあっている方がいるかもしれないと思います。
また、人力の回答でも悪質な回答をしている人のせいで無駄なお金を払ってしまうことになっています。
そういうことがある限り安心ではないと思います。
悪質回答は、本当にどうにかならないものかと思いますね。
人力検索を使ううえでのマナーやルールといったものを、見やすいところに設置してほしいですね。
不適切な回をするユーザーをなんとかしてもらいたいですね。お金を払って使っている
サービスですから。
悪質回答はともかく、うごくメモ帳などでの「死ね」や「殺すぞ」などの暴言も目立ちますね。子供達が脅えてサービスを利用できなくなってしまいますし、人力検索での1行回答連発者や、
「やっぱ、そうなっちゃいます。」
「知らん」
「探し物は何ですか見つけがたいものですかそれより僕と踊りましょう」
などのゴミ回答が続出していますよね。問い合わせすることも可能ですから、悪質回答を減らすためにも、やはり・・・
やっぱり、そうでしょう。
ウイルスにかかる心配もないし、なにしろ安全でしょう。
現状はてダもはてブもあんまりにも重すぎる
コメント・スパムはやめていただきたい。
土日祝日は実質的にサポートしないという方針を改めてほしい。
理由
有料サービスも扱っているため安全でなければならない。
問題が起きた場合は正しい対応を取ってほしい
いつも快適に使える「はてな」であってほしい。
サービスが長く続いていくうちに勢いがなくなって、ちょっとした不具合が放置されたりということのないようにしてほしい。
「最新の技術」「枯れた技術」というよりも、そのときに使われている技術が100%の状態で使えることも大事だと思う。
人力検索で思うことは、不適切な回答者が運営に通報されたときに、すぐに対処してくれていれば人力内での揉め事がかなり減るのではないかと思います。
通報しても何も動きがないので、それではとユーザー自らが動くことによって、余計に話しがこじれたり中傷合戦のようなことになっているのではないでしょうか。
先走りまでする必要はないかもしれませんが、動くときにはすみやかに動いて欲しいです。
安心する為に、カスタマーサポートには質問に対してきちんと誠実に対応して頂きたいです
不安・疑問なのでサポートへ質問→なしのつぶてでは、不安感は拭えません
今まで居なかったのが不思議なくらいに適当なサービスでびっくり。世の中理想だけでは無理ですね
自分もこれかな。はてダが重いと更新気力が無くなる・・・
日記中の「自分自身ユーザーとしてサービスを使い、他のユーザーさんと話をし、常にユーザー視点で良いサービスを目指していきます。」というのが、それぞれのサービスのユーザーの安心感をもたらす近道かと思います。
個々のユーザーはそれぞれ違うサービスを使って多様な満足を得ているわけですから、qもdもcもbもhも同じような使い方をしていては惜しい。"サービスの特徴に応じてはてな全体を使いこなしているスタッフ"というのを見てみたいものです。
やっぱりまずはこれですかね。
これがあってこその「使って満足」「速くて安定したサービス」でもあると思います。
id:jkondo社長、たぶんこれです。
スタッフすら使わない、使う気がしない。長続きしないサーヴィスはダメですよ。
はてなの良い(良かった)ところは、ユーザとの距離の近さ。
いまでも他に比べりゃ、そりゃ近いですがね、笑
これは企業としては当然のことといえますね。
速く安定していることを、強く望みます。
安心も大切だとは、おもいますが、動きが遅かったりすると、安心以前に、快く使えないと思います。
確かに!
しかし、「スタッフも使って楽し」くない現状にあって、いっそ葬ろうという気もない(苦笑)
もしかしてユーザーの方から離れていってない?w
使って満足
離れている気がします。
イエはてなの回答数も、最近ほとんど100を越えていませんね。
協力してツリー伸ばせばいいのに。