科学技術振興機構の
Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング
はいかがでしょうか?
http://weblearningplaza.jst.go.jp/
情報通信
プログラミング言語コース
組込みシステム技術コース
コンピュータアーキテクチャコース
オペレーティングシステムコース
データベースコース
データ構造とアルゴリズムコース
ソフトウェア工学コース
ヒューマンインターフェースコース
情報セキュリティコース
情報ネットワークコース
移動通信の基本技術コース
ありがとうございます。確認します。
●SOI: School on Internet - WIDE University
http://www.soi.wide.ad.jp/contents.html
の中でさがしてはいかがでしょうか?
例えば、2005年の
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20050007/?20050007
ありがとうございます
過去にC言語を学んだ時にとても役立った本を紹介させていただきます。
学生時代の教材だったのですが、
例えが分かりやすく、講義以外でも愛読しておりました。
(所持しているものは古い版のものですが)
蛇足で恐縮ですが、初めてプログラミングを学ばれるのであればCを
おすすめいたします。
高級言語であるが、ポインタによるメモリの操作などに気を配らなければならず、
(良い意味で)メモリ管理が煩雑なためです。
これはプログラミングを学ぶ上でのメモリ管理の重要性を
知るために良い経験となると思います。
文法面では言語が異なってもそれなりに共通する部分もあるので、
一通りCを学ばれてからJavaやrubyなどをご勉強されてはいかがでしょうか?
ありがとうございます
SQLを勉強されるのが良いと思います。
SQLならCでもVB.netでもExcelからでも言語を選ばず操作できます。
こちらのサイトはネット上で学習できるサイトです。
「動学」
「プログラミングの学習:データベース、サーバー、システム管理について」
▽5
●
naka1kazu ●24ポイント ![]() |
プログラムの基礎という点では古いですが、以下の本が若いころ為になりました。
基本Unix関係ですが、言語を超える普遍性があると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%...
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%...
こちらはPascalを作った先生ですが、これも読みやすかったです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%...
Cの入門書でも良いですが、簡易的なデータベースとかであれば
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%...
も良かったです。本格的なデータベースには物足りないと思いますが、、、
ありがとうございます