人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版は
こちら
「AはBの構造を持つ」、「AはBの構造を有する」、「AはBの構造になっている」、「AはBの構造をしている」を使いますか?
日常的に使わない表現と思いますので、使う人のみを対象とします。
また、「略式」は仕事仲間や研究仲間での通常の会話、「正式」は会議、論文などの場面を想定しています。
なお、表現の正しさではなく、使われる割合を調べています。
ご協力よろしくお願いします。
●質問者:
LimgHT
●カテゴリ:
学習・教育
科学・統計資料
✍キーワード:
会議
日常
構造
研究
表現
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 100/100件
Q01.使用状況
A. AはBの構造を持つ(略式)
21
A. AはBの構造を持つ(正式)
73
A. AはBの構造を有する(略式)
10
A. AはBの構造を有する(正式)
75
A. AはBの構造になっている(略式)
15
A. AはBの構造になっている(正式)
4
A. AはBの構造をしている(略式)
7
A. AはBの構造をしている(正式)
7
関連質問
どーでもいいとかいわれそうなんですが,ちょっと日本語について…
大学や企業などの教員・研究者・学生・開発者の方におたずねしま…
【言語学】【日本語学】奈良時代の音韻に関する最新の研究状況を…
●質問をもっと探す●
0.
人力検索はてなトップ
8.
このページを友達に紹介
9.
このページの先頭へ
□
対応機種一覧
□
お問い合わせ
□
ヘルプ
/
お知らせ
□
ログイン
□
無料ユーザー登録
□
はてなトップ