私はあきらめる派です。
パソコンやテレビゲーム、AV機器の情報に25年ほど前から接していますが、ある日突然製品が安く売られるようになることは日常茶飯事です。
それだけ機器の進化は早く、だからこそ面白い世界なのだと前向きに考えるようにしています。
機械以外の製品は私は最先端を求めないことにしています。安くても良い品はネット上を探せば結構あります。
たまにはずれの品もありますが、それは運もあれば、自分の力不足のこともあります。
値下げするこというのは、それなりに店の事情がありますので、買った後になって値下げ交渉をするなんていうことは、理不尽なことだと思います。
ご回答ありがとうございました。
AV機器は特に値下がりが激しいですよね。
個人的には全く同感です。
1.「自分より高く買った人もいるだろう」って考えることがあります。
2.ほとんどの場合は「商品の常」だと思っているので何とも思いません。特に電化製品なんかは,最初からそれを覚悟して買います。人より早く手に入れることに値段があって,それを買ってるのだと考えて買います。
3.しかしそうした想定をはるかに越えて値下がりした場合もありますよね。ちょっと違いますが似た経験があります。これは仕事上の買物だったのですが,あるPCソフトを購入した次の日にメーカーが,新しいバージョンに無償アップグレードするっていうキャンペーンを始めました。もちろん,前の日に買った人は対象外だということで。これは,モンスター客やりました。「お前らはキャンペーンの計画知ってながら,とぼけて取引してたんだな?話通じる上司出せこら」と。アメリカ本社の会社で,最初向こうは「契約は契約」みたいなことを主張してきたんですが,「ここは日本だ。義理の国だ。お前らそんな商売してたら潰れるぞ!」ってまくしたて,最終的には無償アップグレードさせました。会社の経費じゃなくて自分の買物だったらそこまでエネルギー使わず,あきらめてたかもしれません。
4.そもそもなるだけ自分が買った後は,その商品の価格の動向なんかを敢えて見ないようにしています。
ご回答ありがとうございました。
会社の買い物ってエネルギー使いますよね^^;
参考にさせていただきます。
パソコンやら携帯、電子タバコとか値崩れし過ぎです;。。;
電子タバコも値崩れしているのですね。
ご回答ありがとうございました。
値下がりしていると知った瞬間には、ちょっとショックを受けますが、
お店の人もいろいろ考えて値段を決めていると思うので、
値切ってもらおうとは思いませんね。
運が悪かったというより、もう済んだことなので仕方がないと思ってあきらめます。
そのぶん、ほかのことで今後すこし節約しようと考えます。
逆に購入した後、値上がりするというパターンもあるかもしれないし、
過去にもそういうことがあったかもしれない、と考えます。
ご回答ありがとうございました。
値上がりを知ったときは、得した気分になりますね^^
基本、あきらめることにしています。しかし、その商品が複数所有していても困らないもので、かつ保存がきくようなもの、あるいはすぐに消費するようなものなどである場合、平均購入価格をさげるために追加購入することもあります。株式投資で言う「ナンピン買い」ですね。
すごく賢い買い方ですね。
ご回答ありがとうございました。