▽1
●
miharaseihyou ●25ポイント ![]() |
飲み物で紛らわせるのは間違っていないと思います。
ガムや飴玉で太っただけという失敗談を聞く事も多い。
問題はカフェインたっぷりのウーロン茶にあります。
これでは睡眠が不規則になってもおかしくありません。
上記の「杜仲茶」はノンカフェインですが、ウーロン茶と傾向の似た飲料で、しかもおいしいので、一度試してみる事をお勧めします。
お値段もそこそこだし、お勧めです。
回答ありがとうございます。
多分、ウーロン茶にカフェインが入っているからこそ、気持ちが落ち着いたりするという作用があって、依存してしまうのだと思います。
他のノンカフェインの飲料に替えたことがありますが、何度も挫折しています。
難しい問題ですね。
私も以前不眠症だったことがあるのですが、飲み物というよりも心のどこかに原因があるからじゃないかなぁと思います。それが解決すれば大きく改善するとは思いますが…
飲み物に依存の傾向から…というよりも、お酒の依存よりははるかにいいと思いますよ。飲み物を飲んで落ち着かなければという行為になってしまうのであれば、アロマとかもお勧めです。かなり安めのアロマディフューザーとかも無印などで発売されていますし、自分が落ち着くなぁと思う香りのオイルで夜使ってみてはどうでしょうか?私の場合は柑橘系のアロマを付けながら読書をしていると自然と眠くなりますよ。
回答ありがとうございます。
アロマはやったことがありません。試して見ます。
答えになっているのか分かりませんが、技術系のお仕事をされている方に多い症状だそうです。
私も不眠症で、もう3年たちましたが、
心療内科で軽めの睡眠薬を出してもらっています。
やっぱり眠りが浅いとか、寝付けないとかってストレスになりますよね。
夜中にぱっと目覚めたときに喉が乾いてしまうなどの悩みもあります。
そういう時には、ペットボトル500mlにお水を入れて枕元に置いて眠っています。
起きた時はそれを飲んで再び寝ます。
回答ありがとうございます。
信じていただけるならば、お試しを・・・タマネギの摩り下ろし(生)を100g、寝る前に食べる。グッスリ寝られます。
回答ありがとうございます。
知りませんでした。
逆転の発想ですが飲み物依存が改善できないのであればそれを利用するべきです。
お茶などはカフェインが含まれてますからあまりよくないですが、ミネラルウォーターや浄水器の水をたくさん飲むことはカラダにいいです。循環して毒素や老廃物が排出されやすいのでメリットがあると思います。
回答ありがとうございます。