いけないことなんかじゃないです!
腐女子といったとたん
離れっていった人たちは
本当の友達ではないと思います!
ありがとうございます。
そう言って貰えると嬉しいです♪
雷音さんは優しいんですね。
自分に自信がもてました。
質問者さん、
そもそも腐女子という言葉自体が馬鹿にした呼び方なんですよ。
ボーイズラブが好きなんだって言うと、
相手によっては「男同士がからみあうなんて気持ち悪い」
という人もいます。
質問者さんがボーイズラブが好きなように、
世の中にはいろんな趣味があるので、
ボーイズラブを理解できない人だって沢山います。
というか、理解できない人のほうが多いわけです。
そこで、昔のボーイズラブ愛好者のお姉さんたちは
「おまえたち腐ってるよ」と言われる前に
自分から「腐女子です、腐ってまーす」と宣言して
理解できないやつは寄ってくるなって言ってるわけです。
「理解できる人同士で楽しんでるんだからほっといて」
って感じですね。
だから、質問者さんがともだちに
「自分は腐女子です」
と言って、相手が逃げちゃったとしても
驚いたり悲しんだりしてはいけません。
「理解できないなら近づいてこないでね」
と宣言してるようなものなんですから。
言った通りになってるだけじゃないですか?
自ら腐女子を名乗るんなら、
誰がどんな反応をしようと堂々としてるべきです。
友達を何人失おうと、そんなことかまず腐女子道を歩まなければいけない。
そういうキッパリとした宣言が「わたしは腐女子である」という言葉です。
ひとりやふたりの友達が、あなたを避けたからといって、
おたおたしてこんなところで質問してるようでは腐女子の風上にもおけません。
腐女子としてまだまだ未熟ということです。
ま、
残念ながわたしは腐女子じゃないんですけどね :-)
▽3
●
Lhankor_Mhy![]() |
質問者様の言うことはおそらく全面的に正しいです。「気色悪いなどの気持ちより先に頑張ってほしい」とはなんと素晴らしい言葉でしょう。
ですが、ちょっと変わった趣味を持っている人は少し距離を置かれてしまう、というのはもう有史以来変わらないことのようです。
いまさら質問者様や私たちが何を叫ぼうと、どうしようもないということを理解しておいた方がいいです。悲しいですがそれが現実で、古今の趣味人はその覚悟をもって趣味を貫いてきたのです。
さて、「趣味に寛容たれ」とおっしゃる質問者ですから、ツイッターで「幼女をぺろぺろしたい」「(自粛)」「(自粛)」とかつぶやいてる変態どもに、距離を置いたりせず「頑張って」と声をかけて頂けるものだと存じますが、その辺のお覚悟もよろしいでしょうか?
以下余談。というか、id:chinjuhに。
仰ることも分かりますが。
腐女子業界では伝統的に、そのものをダイレクトに言わない隠し言葉を用いてきたではありませんか。
「やおい」しかり「ベーコンレタス」しかり。
ご存知だとは思いますが「やおい」だって良い意味の語源ではないのですけど、これについても「やまなしおちなしいみなしと自分で宣言してるんだから、作品をけなされて当然」と仰るのでしょうか?
語源はどうあれ、現状では「男同士の恋愛モノを読んだり書いたりするのが好き」を表わすどちらかというと自己肯定的な言葉として定着しつつあるのだから、「自分で腐ってると宣言してる」とかちょっとどうかと思いますよ。
そもそも日本では自分を下げて言う言葉が豊富ですし(拙者・弊社など)、英語圏でももともと差別用語だったものを被差別者が肯定的に用いる例はあります(クィア・ブラックなど)。
腐女子とは、元々は婦女子のことです。婦女子の意味は自分で調べてください(汗)
決して、悪いことではありません。ただし、腐女子としての限度を超えてしまうと、嫌がられてしまうかもしれませんよ。