▽1
●
chinjuh![]() |
木はクヌギですよね。
そして、葉っぱの裏ばかりにできてると思うんですが、どうでしょうか。
表側は少し盛り上がって変形しているかもしれません。
だとすれば、
たぶん、クヌギハケタマフシという虫こぶです。
「クヌギハケタマバチ」という蜂が卵を産み付けると、
葉が変形して玉状になります。中で蜂の幼虫が育ちます。
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000051.htm
こんなやつです。自分のサイトですみません。
http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/photo/s048.html#s048_13
こちらのサイトの写真も非常に見やすいです。
丸いものが、もし葉の裏にも表にもあるようだったら、
ヤママユという大きな蛾の卵の可能性もありますが、
写真を見る限り、形状が違うのでその可能性は薄いと思います。
http://www.oklab.ed.jp/katano/H183nen/H183nentamago.html
ヤママユガの卵はこちらのサイトの写真が参考になると思います。
!!!!!これですこれです!!
「クヌギハケタマフシ」というのですか。
確かに葉の裏側ばかりですね。
虫が好きな方にはたまらないのかもしれませんが、
凄いですねこれ。「ゾクッ!」とします。
ありがとうございました。