▽1
●
グラ娘。![]() |
『質問者のポイントが没収される』については同感です。
ある意味やむなし。ただし基準が明確であれば。他の質問がよくって真似てみたら非公開
みたいなケースではポイントは返還すべきだと思います。実際どうなのかわかりませんが。
『回答者の受取率まで低下してしまう仕様』
非公開イコール質問者にも操作、閲覧できないという仕様なのでしたら、現時点では改めるべき
だと思います。
非公開となったにせよ、回答の閲覧や終了処理には一定の猶予をおくべきだと考えます。
(もう、誰が見ても一目瞭然でダメな質問以外であれば)
現状で、どうなっているのかはわかってませんが。非公開の経験がないので。
なお、現時点ではと書いたのは、今が非公開となる質問の基準をまさに探っている過渡期に
あるからです。
もう少しして、基準がもっと明確になればわかりやすいガイドラインや参考例などを
徹底的に周知してそりゃ非公開なのは当然だ! と皆が納得するくらいにすべきで、
そうなれば、『非公開になる質問に回答した回答者が悪い』という理論に賛同できます。
現時点でも、グレーゾーンではなく明らかに規約違反に該当すると皆が思うような質問には
答えたほうが悪いというのももっともで、問題は規約違反の判定基準がいまいち不明瞭で
どんどん更新されていってたり、一貫性に欠けているあたりが気に食わないだけなのかも
知れません。私個人としては。
なんだか、人力検索ってあいまい基準とバグとかが混在していてよく判りません。
あんまり関係ないですが、質問ページは残っているのに質問一覧からは削除されていて
ウォッチリストに登録はできるのに、自分のウォッチリストみても反映されていないような
微妙な質問(規約違反のようにも思えるし通報されてそう)等もあって、もう何がなんだか。
回答ありがとうございました。
確かに仰る通り現時点の人力検索はリニューアルしてから半年も経っておらず「過渡期」とも言える段階だとは思います。
また、ガイドラインも今後1年,2年と経る毎に状況に応じて変わる可能性が十分考えられるので、様子を見てという形が今の時点では正しいのかもしれませんね。
あんまり関係ないですが、質問ページは残っているのに質問一覧からは削除されていてウォッチリストに登録はできるのに、自分のウォッチリストみても反映されていないような微妙な質問(規約違反のようにも思えるし通報されてそう)等もあって、もう何がなんだか。
「うごメモはてな」だと通報する際に通報されていた場合は、通報件数などが表示されているので(現状もそういう仕様だったかは忘れましたが)、カウントが目に見える形にしておけば、重複通報の手間は省けるかもしれませんね。