▽1
●
MEI-ZA-YU ●50ポイント ![]() |
上流部のダムや水門の調節に問題
http://ameblo.jp/bangken/entry-10146756078.html
熱帯雨林の伐採が原因
http://silverzeus.blog.eonet.jp/second_life_of_boss/2011/10/post-9995.html
6?7月期から大雨が続くインドシナ半島に接近する前に勢力が弱まるはずの台風が幾つも勢力を温存した状態で上陸し、タイで猛威を振るった。
・・・・
だが、単に「異常気象のせいだ」(タイ首相)と片付けられる程度の被害を超えた今回の洪水は、
タイを中心にインドシナ半島を中心とした諸国で経済成長が進む中で、急激な森林伐採が各地で進み、農村から都市への急激な人口移動、インフラ開発が、今回の大規模洪水の要因の一つである事に触れた報道はない。
http://silverzeus.blog.eonet.jp/second_life_of_boss/2011/10/post-9967.html
インドシナ半島に降る雨は、これらの河川を流れ下り、半島一帯に大雨がふれば、
雨水の量は計り知れない水量となるのである。今回の大洪水はその雨水なのである。
熱帯雨林が失われ、保水能力が喪失した結果が今回の自然のもたらした回答なのである。
簡潔に書くと...
タイでは洪水は特別なことではなくて毎年のように繰り返されています.
このため,記録的な大雨となった今年は記録的な洪水になっているのです.
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111025/k10013481951000.html
大陸なので、タイだけで考えると非常に判りにくくなります。
日本のように島国では考えられない状況があります。
タイに流れ込む川の上流には、多くのダムが作られています。因みに中国です。
今年は、このような洪水になるしばらく前に、中国の山地に大量の雨が降りました。
その雨は、かなりの量でダムが決壊するほどです。それ以外にも雨は普通に降ってきます。
ダムが決壊しないようにダムを管理しなければいけないので、ダムの管理者は、自分のダムのことを考えてどんどん放水します。
そのため、タイで雨が降っていなくても川の水量がドンドン増えて、大洪水を引き起こしてしまいました。それが今回の洪水です。映像を見てもタイで雨が降っている映像はほとんど見られないのはこのためです。
逆に、中国の山地で雨が少ない年には、ダムに水を貯める必要がありますので、タイに流れ込んでいる川の水量は極端に少なくなるような年もあります。
その時には、タイでは水不足が起こります。
中国は人口も多く大量の水を確保する必要があるので、このようなことが起こってしまいます。
タイから中国へいろいろと要請をしてはいますが、中国は強国ですので中々話が上手く進んでいません。
このような状況もあるので、人災とも言われています。
最近日本経済にとって、立て続けにマイナスな出来事が起こっていますが、私は今回のタイ洪水も、HAARPによる人工豪雨によるものだと思っています…