人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

中国語での単位について、教えてください。

http://www.canyin88.com/caipu/2011418/2801.htm
これは、回鍋肉のレシピだと思うんですが、材料のところで「公克」という単位が使われています。
ぼくらが使っている「グラム」だと思うのですが、「公」が「おおやけ」という意味を持つと考えると、
「(国際的な単位では無い)『克』という重さの単位がある」というふうに思えます。

軽くググってみたんですが、キログラムを「公斤」と説明してるページで、「克」でグラムと説明があったり、グラムの説明で「公克」を使ってたり、よく分かりません。

●質問者: a-kuma3
●カテゴリ:グルメ・料理 科学・統計資料
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 3/3件

▽最新の回答へ

1 ● migrantblacky

大阪府立大学中国語講座 | 第14回補足:サイズ・長さや重さの言い方

中国の度量衡は“公制”と市制”の2本立てになっています。製品の表示などは“公制”ですが、今でも伝統的な単位である“市制”が市民生活でよく使われています。

公制の導入に至った経緯 様々な単位が用いられる背景については以下記事がわかりやすいように思います。
中国茶Tips その1 お茶の「量」の単位[中国茶]All About

台湾では日本の植民地統治(1895-1945)に日本の度量衡の単位が導入され、従来から使われてきた「一斤=600g」という量がそのまま継承されたからなのです。長年中国で使われてきた度量衡、それを日本が統一度量衡として採用したわけで、それをその後見直す理由は全く見つからなかったというわけです。そのため、中国が一斤=500gとされたにもかかわらず、1斤=600gとされ、そのまま現在に至っています



なお、現在では中国、台湾、香港でも欧米式の度量衡が導入され始めており、一般の生活では「公斤=キログラム」「公克=グラム」が重さの単位に使われています。

「克」のみでもグラム(g)を意味するようですが語源・由来まではたどれませんでした。
≪おまけ≫ ⇒ 北京紅楼通信 > 中国語の部屋 > 科学の部屋 > 計量単位表


a-kuma3さんのコメント
「公制」と「市制」については、よく分かりました。 雰囲気の「おおやけ」じゃなくて、きちんと使い分けられているんですね。 「斤」については、納得です。 「克」がよく分からないんですよね。 あまり使わない単位だから、てきとうに「公」が付いたり、付かなかったり、とも 思ったんですが、レシピサイトでは、「斤」なんて使ってませんし。

migrantblackyさんのコメント
・[http://www.geocities.jp/iwa_kaz/menchutext4.htm:title=中国語は面白い Part--004 - (a)中国を楽しく旅行する] >> 中国語は面白い--020 1)宋代では「一斤」は600克(クー)(グラムのこと)であった。 << ここの部分だけ見ると宋の時代(960年 - 1279年)から「克=グラム(g)」として使われていたようにも読めるのですがどうなんでしょうね@@

a-kuma3さんのコメント
「宋代の「斤」は、(現代の)克で言うと、600克だ」とも、読める文章ですよね。 [http://q.hatena.ne.jp/1321502275:title=件の質問] で紹介されているサイトだと、 「公克」でも「克」でも、グラムじゃん、って感じはするんですけどね。 「克」なんて単位は、昔は使って無かった、みたいなのがあると、すっきりするんですけど。

migrantblackyさんのコメント
少し前までは「公分」をグラムとして使っていたようです。 現在ですと「公分」はセンチメートルも意味し混同するので「克」のシールを貼りなおしたという話題が以下解説にあります。 ⇒ [http://www.puer-cha.com/fangcha.htm:title=プーアル方茶80年代] >> 現在では、100克(グラム)のところ100公分(センチメートル)と印刷してあることになるため、後から100克(グラム)とシールを貼ってあります。2000年ごろからこの文字の印刷は、「克(グラム)」へと修正されています。 <<

migrantblackyさんのコメント
日本の統治時代には記載が見られませんでした。 ⇒ [http://books.google.co.jp/books?id=1AMpkBr757QC&dq=%E6%94%AF%E9%82%A3%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0&hl=ja&pg=PA9#v=onepage&q&f=false:title=海事年鑑: The Marine Almanac 1929-30 - kaiji ihosha - Google ブックス] <a href="http://books.google.co.jp/books?id=1AMpkBr757QC&dq=%E6%94%AF%E9%82%A3%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0&hl=ja&pg=PA9&ci=345%2C657%2C610%2C807&source=bookclip"><img src="http://books.google.co.jp/books?id=1AMpkBr757QC&hl=ja&hl=ja&pg=PA9&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U3c_RKwHTvCEE6p2tA6dwtTEH8Qrg&ci=345%2C657%2C610%2C807&edge=0"/></a> ずばりな回答みたいですね><

2 ● gtore
ベストアンサー

「克」と「公克」のちがい、使いわけということでしたら、
こちらはご参考になりますでしょうか?

中国で使われる「普通話」と台湾で使われている「台湾華語」では多少異なります。
メートル:(中国)米 (台湾)公尺
センチメートル:( 中国)厘米 (台湾)公分
ミリメートル:(中国)毫米 (台湾)公厘
トン:(中国)吨 (台湾)吨
キログラム:(中国)公斤 (台湾)公斤
グラム:(中国)克 (台湾)公克

http://chiebukuro.spn.yahoo.co.jp/detail/q1069319870

a-kuma3さんのコメント
文字の雰囲気だけ見ると、台湾よりも中国の方が、国際単位を使ってるんですかねー。 http://www.canyin88.com/ のサイトなんですが、拾い読みした範囲では、グラムに「公克」を使ってるんです。 中国語が読めないので、怪しいんですが、運営会社の住所は、 >> http://www.canyin88.com/contact.asp 广?省广州市海珠区??路??横街 << と、本土の方みたいなんですよね。

gtoreさんのコメント
本土で「公克」がメインになっているのかはわかりませんが、 台湾のことばが本土に入ってきても不思議ではないと思います…。 あと、一克も一公克も1gなので、どちらも国際単位を表すものとは思います。 うーん、それで公の有無についてですが、 推測になりますが、 「公」は、[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC#.E3.80.8C.E5.9B.BD.E5.AE.B6.E3.80.8D:title=国家]とか「国の」あるいは、 「国内的な」(domestic)という意味と解するほうがいいかと思います。 つまり、「公」を取り払ったほうが国際的になる、と。 一公尺(台湾)も一米(中国)もどちらも1mですが、一米のほうが国際的ですよね。 いかがでしょうか。

a-kuma3さんのコメント
>> 一公尺(台湾)も一米(中国)もどちらも1mですが、一米のほうが国際的ですよね。 << 一理ありますねえ。

a-kuma3さんのコメント
「すっきり解決!」とは、いきませんでしたが、台湾という視点を教えてもらった、 ということで、この回答をベストアンサーにしました。 Google で、 グラム "克" 台湾 -"公克" グラム "克" 台湾 グラム "公克" 台湾 を、それぞれキーワードに指定すると、ヒット数はそれほど大きく変わらないですけど、 引っ掛かるページ(と、順位)が結構変わってくるのが、面白いです♪

a-kuma3さんのコメント
あ、そうだ、もうひとつ。 回答が付かなくなってから、チャイナ系と思われる方に回答リクエストを飛ばしてみたんですが、 回答を頂けませんでした。 「[http://www.hatena.ne.jp/prof/search:title=プロフィール検索]」なんて、初めて使いました。

gtoreさんのコメント
ベストアンサーありがとうございます。^^

3 ● gtore

Wikipedia中文(中国語)版の「国际(国際)单位制」のページの最下部、「质量(質量)单位」を表示させると、
◇国际单位制

公制吨 · 千克 · 克 · 毫克 · 微克 · 奈克
台制台斤 · 台兩
市制市担 · 市斤 · 市兩 · 市分
英制英噸 · 英担 · 英石 · 磅 · 盎司
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%99%85%E5%8D%95%E4%BD%8D%E5%88%B6

と出てきます。「克」が公制の分類に、たしかに入っています。^^
また、
◇质量单位

克(公克)(g)

http://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E5%96%AE%E4%BD%8D

とあり、
克も公克も「公制」だとわかります。

そこで、この中国語版Wikipediaで、公克を検索すると、
克のページに自動的に飛んでしまうんですよね。^^
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%85%8B
で、「(重定向自公克)」のところの「公克」をクリックすると、
http://zh.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%85%AC%E5%85%8B&redirect=no
と出るんです。(T-T)
なので、「公克すなわち克」と思うしかないような…。

たとえばこんな関係でしょうか…?
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8A%A9%E6%95%99%E6%8E%88&redirect=no
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%A9%A6&redirect=no


a-kuma3さんのコメント
「助教授」みたいに、違いを書いててくれるとありがたいんですけどねえ。 >> 日本に於いては、2007年(平成19年)4月1日施行の「学校教育法の一部を改正する法律」(平成17年法律第83号)により「助教授」の職階が廃止され、「准教授」が置かれることになった。 <<
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ