人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

奈良時代以前の日本語では一部の母音に甲乙の区別があったことが判明していますが(いわゆる上代特殊仮名遣)、この甲乙の発音に基づく同音異義語の一覧表のようなものはあるでしょうか。
たとえばヒは日と火でどちらが甲類、どちらが乙類、といったものを一覧にしているものです。極力学術的な資料を求めます。

●質問者: 松永英明@ことのは
●カテゴリ:学習・教育 芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 2/2件

▽最新の回答へ

1 ● consigliere
●100ポイント ベストアンサー

http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%87%E8%91%89%E4%BA%8B%E5%A7%8B-%E5%9D%82%E6%9C%AC-%E4%BF%A1%E5%B9%B8/dp/4870887282/ref=cm_cr_pr_product_top
坂本信幸・毛利正守編『万葉事始』(和泉書院 1995年)の48頁に「甲・乙二類に分かれる主な語彙例」があって、そこに15例挙がっています。

ほかにもあったような気がしますが、今すぐに思いついたのはそれです。ほかに気づいたらコメント欄にでも書きます。


松永英明@ことのはさんのコメント
ありがとうございます。確認してみます。

consigliereさんのコメント
お節介やきですが、こんな感じです http://f.hatena.ne.jp/consigliere/20111118225855 もとより完全なリストではありませんが、何かのお役に立てれば。もっと充実したリストをどこかで見ている気がするのですが、まだ思い出せません。

松永英明@ことのはさんのコメント
ありがとうございます!まさにこういうものを求めていました。もうしばらく開けておきますので、もし思い出されたらよろしくお願いします。

2 ● kumonoyouni
●0ポイント

ご希望に適うか分かりませんが、興味持ったので調べてみました。


[1]万葉集巻5に見る万葉文字の考察
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mkawa/manyou5.html


[2]万葉集巻頭歌「こもよみこもち」再考
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gengo/konewpage104.html


[3]万葉仮名一覧
http://fubako.s150.xrea.com/kanajiten.html


[4]万葉仮名(まんようがな)
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/kana/home.BAK


[5]第54話 亀の甲より乙姫さま
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kenji99/b054.htm


※その他参考サイト
[a]《 日本語電子化テキスト&データ 一覧 》 2000/11 現在
http://homepage1.nifty.com/mshibata/etxt1.htm

岡島HP
作成:
岡島 昭浩氏
登録:
岡島昭浩氏のホームページ - [日本文学等テキストファイル]
http://www.ne.jp/asahi/nihongo/okajima/
FILE:
kojkiuta.txt(53KB, )
体裁:
句ごとの平仮名+万葉仮名ファイル(歌番号/句番号,平仮名,万葉仮名 のCSV形式)。平仮名には上代特殊仮名遣の甲乙の別を数字で示す。
→山口大学の吉村誠さんの万葉集ファイル(説明文)を元に、1字1音の巻について、上代特殊仮名遣の甲乙の区別を付しました。使用条件等は吉村さんのものに従って下さい。 甲類には1、乙類には2を付してあります。不明なものにはつけていません。

※上記、JISで書かれているのでブラウザによっては文字化けするかも。
※関連サイト
国語史料@wiki 万葉集巻二〇甲乙付き
http://www25.atwiki.jp/gosi/pages/9.html


[b]日本語史講義ノート
http://www.eonet.ne.jp/~suemura/2.JPHis.lec.note.htm

はじめ、日本には文字がなかった。そこへ漢字が伝えられたのである。

私たちの祖先は、なんとかしてこの漢字を自分のものにしようとした。最初、彼らは漢字の字音を借りて日本語を書き表そうとした。それが音読みの万葉仮名である。

また、やまとことばでは「ひ」は天上の太陽「日」と地上の「火」を意味したが、意味によって、漢字を使い分けた。太陽のときは日、火のときは火という字を使った。それに「ひ」と言っても、日と火とでは、少し発音が違っていたらしい。こうしてかれらは漢字を甲類と乙類にわけて使った。

*** 中略 ***

ところで、奈良時代には、日本語の母音は、a, i, ї, u, e, ё, o, ӧ つまりア、イ甲、イ乙、ウ、エ甲、エ乙、オ甲、オ乙の8種類があったことが明らかになっている。渡辺実氏によれば、「これが5種類に減少する」(『日本語史概説』、渡辺実、岩波書店、1997年)。これは、音節結合法によるもので、現代にはないが、上代の日本語にあった母音調和*の現象である。母音調和では、母音はいくつかのグループにわかれ、それぞれの間には結合制限がある。母音調和の現象は、アルタイ諸語にもあるので、系統上日本語がアルタイ諸語との深いつながりをもつ根拠のひとつとして注目されている。

*** 中略 ***

ところで、太安万侶の時代には13種の拍があり、古事記では「モ」の区別がなくなり12種の拍に、平安時代には、「コ」1拍だけに甲乙の区別があった。大野晋によれば、これらの母音は本来的なものではなく、本来は4母音であった。そしてこれらは、本来は母音二つからなる合成母音の交換音と推定されている(エ=ア+イ、エ=イ+ア、イ=オ/ウ+イ、オ=イの交換音)。つまり母音は、歴史的には、4母音→8母音(奈良時代)→5母音(平安時代)種と変遷する。

弘法大師作と言われる「いろは歌」は、47拍(47字)であるが、平安時代末期には、ワ行音の[ゐ][ゑ][を]の発音は滅び、文字だけが生きつづける。このいろは歌には清音と濁音の対立が無視されているのが問題である。濁音は清音の変種とみなされていたのかもしれない。



ご参考になれば幸いです。


松永英明@ことのはさんのコメント
すみませんが、今回の質問は「上代に甲乙の音の区別があった」という単純な事実レベルを問うているものではありません。その音の区別によって、具体的に甲音・乙音に属する語にはどのようなものがあり、意味はどう違うかということを知りたいと思っています。 また、ウェブサイトで展開されている「ぼくのかんがえた古代日本語のきまり」にも興味はありません。 consigliereさんの回答のようなもの(もしあればもっと詳しいもの)を求めています。よろしくお願いします。

kumonoyouniさんのコメント
すみません、ご紹介した [1]万葉集巻5に見る万葉文字の考察 の中にある http://www7b.biglobe.ne.jp/~mkawa/moji.pdf のような資料ではダメということでしょうか?

松永英明@ことのはさんのコメント
すみません、単純な文字の甲乙の区別だけなら多くの資料がございます。 単語に甲乙の区別のある音が含まれる場合、その甲乙は必ず揃う(母音調和)という現象がありますので、たとえば「ひもろき」のヒ・モ・キは甲か乙か、というような観点でまとめてあるものはあるだろうか、ということを考えています。 つまり、万葉仮名一文字ずつの甲乙区別(単音の音韻表)ではなく、単語集を求めているとご理解ください。

kumonoyouniさんのコメント
なるほど・・・求められている内容は理解しましたが、ご期待に添える資料は見つかりそうもありません。 (力不足ですみません) 既にご存知かもしれませんが、ご参考までに「ひもろき」、「母音調和」について調べたところ、以下の資料が見つかりました。 『万葉集神事語辞典』収録語一覧 ひもろき 表記 神籬 Title Himoroki http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_dsg&data_id=68825 >> 神まつりの際に設置される臨時の神の座、依り代のこと。常磐木と呼ばれる常緑樹(榊が多い)が用いられる。四隅に榊や竹を立ててしめ縄を周囲に巡らせ、その中に依り代としての榊を立てる形をとる。常設の社殿を建てることが一般的となる以前の、古い時代における神まつり用施設・設備の原初的姿の一つと言われる。 ***中略*** ひもろきには木が使われることから、「ひもろき」の「き」は「木」、あるいは周囲に巡らした柵の意の「城」であるとの解説がなされることがあるが、上代特殊仮名遣いから考えるに、「岐」「寸」は甲類であるのに対し、「木」「城」は乙類で発音が異なるため別語であり、そのようには考えられないと一般にはされている。これに対して蜂矢真郷は川端善明の説を援用し、露出形母音構造において、「母音が乙類オの音」の後ろに「母音が乙類イの音」がくる例が事実としては存在せず、音節結合上あとの音が乙類イにならずに甲類イになることをふまえ、「ひもろき」の「き」も、本来は「木」を示す乙類イであったものが、すぐ上の「ろ」が乙類オであるために甲類イになっているという考え方も全く出来ないわけではない、とする。なお、「ひ」は「霊」、「もろ」は『岩波古語辞典』によれば「森・杜」の意とされている。蜂矢真郷「?キと?ギ」『万葉』150号。川端善明「名詞活用の強弱(一)」『活用の研究?』(大修館書店)。 執筆者 原田留美 << 上代の日本語には母音調和があったか? http://platz.jp/~chatnoir/japanese/boinchouwa.html >> 上代の日本語には「母音調和」が行われていた痕跡があると言われている。たぶん大方の学者はそう教えられてきたし、そう信じているであろう。だが、母音調和とはいったい何であるか、どういう性質のものか承知の上で、母音調和の痕跡が認められると信じているのだろうか? かつて母音調和の存在を熱心に説き、後にその非存在を断言した学者は、私の知る限り大野晋氏一人である。氏は日本語をアルタイ語族に結び付けていたが、現在では日本語はタミル語のクレオールであるという説に変わり、私と電話で話したとき、当時校正中であった著書で詳しく述べるとのことであった。その言葉どおり、『日本語の形成』16?20ページで母音調和の非存在を詳述している。180度以上の鮮やかな変身であるが、多くの学者には大野氏のような勇気が感じられない。自らの信ずるところをアマチュアに論駁されるようなことがあれば、潔く仮説を捨てるべきではあるまいか? << ※その他参考サイト 古代日本語は「五母音」八母音説は誤り 永く続いた母音論争に決着 松本克己先生に軍配 http://www7b.biglobe.ne.jp/~gengo/boinnewpage76.html
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ